6月の「今日の幕末」 幕末日誌文久3 テーマ別文久3 HP内検索  HPトップ

前へ  次へ

文久3年4月20日(1863年6月6日)
【京】幕府、攘夷期限5月10日を約束&布告
朝廷、長州藩世子毛利定広に明21日帰国の沙汰
【長】攘夷戦争:赤間関海防総奉行に軍令を与える

■攘夷期限&将軍東帰
【京】文久3年4月20日、幕府は将軍家茂の退京、及び後見職一橋慶喜東帰とひきかえに、朝廷に対して攘夷期限5月10日・列藩への布告を約束しました。

前々18日、幕府は、将軍の大阪湾巡視のための退京及び鎖港攘夷のための慶喜東帰を願い出ましたが、朝廷は、攘夷期限の延期理由、慶喜東下による攘夷期日の将軍直筆の回答、摂海巡視後の将軍帰京・報告等4つの条件を示していました(こちら)

幕府の回答は以下の通り

(1) 期限延期理由:関東では、生麦事件償金交渉のために英国船が渡来しており、将軍が東下せねば、士気が上らず、人心が離散し、攘夷ができぬ形勢だからだと説明しました。

「大樹上洛前、滞京十日ト仰出され、上洛参内仕り候處、度々御使等下され、中就く賀茂行幸供奉の節ハ別段の寵遇を蒙り、感戴の至情、速かに東下致し候に忍ばず、勿論其の頃英船渡来し、穏やかならざる形勢には候えども、攘夷の儀、大樹留守中にても行届くべく候間、今暫く滞京致し攘夷の儀は水戸中納言差し遣たく仰願い奉り候處、関東人心只菅大樹の在帰(=東帰)を渇望いたし居り、士気一定成り難く、掃攘行届き兼ね候段、老中より逐々申し越し、尾張大納言よりも同様の儀、急飛(急飛脚)を以て申し越し候次第にて、関東の形勢、大樹東下仕らず候はらば、内地の人心換散致し、攘夷仕り難き勢いに相成り居り候故、已むを得ず期限延引相成り候事」(「松室礼重手録」『維新史』三)

(2)攘夷期限:5月10日に「相違なく拒絶」・奏聞すること、列藩へも布告すると回答しました。

「攘夷期限の事、来五月十日相違なく拒絶決定仕り候間、奏聞及び候、猶列藩へも布告致すべく候事」(「実麗卿記」『維新史』三)

(3)摂海巡視後の将軍帰京・報告等・:実行すると答えました。

また、慶喜は、東帰後の攘夷交渉のやり方について、次のように回答しました。

「当時帰府の上拒絶応接振の儀は、其の期に臨み言葉の順序も之あり候えども、大意は一時和親交易取結び候處、元来奏聞を経ず開港し候事故、開国人心居り合わざるの廉を以て断然拒絶の応接に及び候事」(「松室礼重手録」『維新史』三)
(いずれも管理人が句読点を打ったり、漢字をかなや当用漢字に変えたりしていますので、原文として引用しないでね)

<ヒロ>
慶喜の約束した攘夷が「拒絶」すなわち鎖港であることがわかると思います。幕府はもちろん期日までに攘夷を行うつもりはありませんでしたが、攘夷=無二念打払と理解する長州藩は着々と攘夷戦争の準備を進めていました・・・。

○おさらい
将軍上洛前、朝廷から攘夷期限設定を督促された幕府は、最初、将軍滞京10日帰府後20日以内(こちら)、次に4月中旬と回答してしまい(こちら)、その後、さらに具体的に4月23日と約束していました。しかし、もともと攘夷を行う気はなかったので、期限が迫る18日、とりあえず将軍家茂が京都を去るしかないと決めました。

ただし、これより先、幕府は、生麦事件償金交渉指揮を名目に将軍東帰を奏請したものの、許されず、3月18日、朝廷から、(1)将軍滞京による京都・近海守衛、(2)大坂における生麦事件償金拒絶交渉実施、(3)将軍による摂海攘夷戦争の指揮、を命じられていました(こちら)ので、東帰を願い出るわけにはいきませんでした。

そこで、今回は、将軍の大阪湾巡視のための退京及び鎖港攘夷のための慶喜東帰を願い出ました、しかし、これに対して、朝廷は、慶喜東下による攘夷期日の将軍直筆の回答、摂海巡視後の将軍帰京・報告等の4条件をつけたので、幕府にとってはいわばやぶへびとなりました。19日、慶喜は緊急会議を開き、「到底行われざる攘夷なれば、亦行われざるほどの期日に定むべし」と、わずか20日後の5月10日を攘夷期限とすることに決めました。(こちら)

関連:■テーマ:「攘夷期限」「生麦事件賠償問題と第1次将軍東帰問題」「第2次将軍東帰問題と小笠原長行の率兵上京
参考:『徳川慶喜公伝』2・『維新史』三・『七年史』一(2001.6.6, 2004.6.16)

■長州藩の攘夷戦争
【京】文久3年4月20日、朝廷は長州藩世子毛利定広に明21日帰国の暇を与えました。

<ヒロ>
既にに藩主毛利敬親は帰国しており、その後、世子定広は兵庫警衛に就いていました。しかし、定広は自国の防衛に力をつくすためとして、3月17日に帰国を請願していました(こちら)。24日、武家伝奏は長州支藩の岩国藩主吉川監物を呼び寄せて兵庫警衛を心得させた上で帰国せよとの沙汰を伝えました(こちら)。26日、長州藩は幕府に兵庫警衛免除を求め、30日、幕府は免除を認めました(代わりに津和野・岡藩等が兵庫警衛担当こちら)。4月7日、参内した定広は、重ねて帰国の勅許を得ましたが、帰国には吉川の上京を待たねばなりませんでした。吉川は17日に岩国を立ちましたが、いまだ京都に到着しないうち、帰国の暇が与えられたのでした。・・・・・・長州藩の息のかかった急進派公卿の意向でしょうか???

【長州】文久3年4月20日(1863年6月6日)、長州藩は赤間関(下関)海防総奉行毛利能登にに軍令を与えました

関連:■開国開城:「賀茂・石清水行幸と長州藩の攘夷戦争」■テーマ別:「長州藩の攘夷戦争」■長州藩日誌文久3年
参考:『修訂防長回天史(三下)』(2004.6.16)

前へ  次へ

6月の「今日の幕末」  HPトップへ