婦人科一般

子宮内膜症

子宮内膜症とは
ピル

子宮内膜症は、本来であれば子宮の内側だけに存在する子宮内膜細胞が、子宮の内側以外の場所(腹膜・卵巣・卵管・腸など)で発生し増殖する病気です。
子宮の内側からはがれ落ちた子宮内膜組織は月経時に腟から体外へ流れ出ますが、子宮以外の場所で増殖した子宮内膜は排出されるところがないため、出血した血液は腹腔内にたまってしまい、生理痛や過多月経・不正出血・性交時痛など様々な症状を引き起こします。

子宮内膜症が発生しやすい場所

子宮内膜症が発生しやすい場所は骨盤に守られた下腹部の内部で、腹膜や臓器の表面(卵巣や子宮、ダグラス窩、腸や直腸など)、卵巣の内部、子宮の筋肉層、腹膜表面から少し内部などです。まれに肺やへそなどにも発生します。

子宮内膜症の種類

子宮内膜症にはいくつかの子宮内膜症群があり、それらを総称して子宮内膜症と呼ばれています。

腹膜子宮内膜症(腹膜病変)

最も基本的な子宮内膜症で、腹膜や臓器の表面に発生します。別名、腹膜病変とも呼ばれ、内膜症の女性なら必ずこれがあります。腹膜子宮内膜症は、手術でお腹の中を実際に見ないと画像では診断できません。

卵巣チョコレート嚢胞

卵巣チョコレート嚢胞は、卵巣の中にできる子宮内膜症です。病巣が袋をつくり、中に血液がたまっていき、それが溶けたチョコレートに見えることからこの名前がついています。

深部子宮内膜症(深在性病変)

性交痛や排便痛を伴い、痛みも強くでます。子宮と直腸がベッタリと癒着してしまったダグラス窩の奥に発生していることが多く、腹膜の表面から少し中に入り込んだ場所にできます。

子宮腺筋症

子宮筋層の中に発生し、部分的に盛り上がっているものや、子宮筋層全体に入り広がってしまい、子宮全体が次第に大きくなってしまうものがあります。

他臓器子宮内膜症

体のどの部分にでも発症する可能性のある内膜症です。肺に発生すると生理時に喀血(かっけつ:気管や呼吸器系統から出血し、口から血を出す事)を起こし、胸膜・腹膜に発生すると月経随伴性気胸を起こします。

子宮内膜症の治療方法
薬物療法

痛みを和らげたい人に効果があるのが、薬物療法です。排卵を抑止し、月経量を減少させる低用量ピルや、内膜の増加を抑えるホルモン治療薬などがあります。

対症療法
鎮痛剤・漢方薬などで軽度な症状の痛みを取り払います。鎮痛剤は、痛みが強くなる前に服用するのが効果的です。しかし内膜症そのものを治療したり、進行をくい止める効果はありません。
偽妊娠療法(経口避妊薬)
低用量ピルと呼ばれ、月経時に剥がれ落ちる子宮内膜を減少させ痛みを軽減させます。肌荒れ改善などの服効用がありますが、吐き気や頭痛、不正出血の副作用が出る場合もあります。
偽閉経療法(GnRHa療法)
性腺刺激ホルモンの分泌を抑制し、閉経時のような状態をつくりだすことによって、病巣を小さくする療法です。のぼせや発汗などの更年期様症状や骨密度が減少することが報告されており、6ヶ月を超える継続投与は原則として行いません。
ジェノゲスト療法(黄体ホルモン薬)
女性ホルモンの分泌を抑え、病巣の縮小と諸症状の改善をもたらします。ジェノゲストは長期間使用しても女性ホルモン(エストロゲン)を必要以上に下げないため、更年期症状を起こしにくく、骨密度が減少することもありません。
手術療法

薬物療法では治療が難しい場合や、妊娠を希望する方は手術療法が効果的です。手術領域が狭く、入院期間も比較的短いため仕事や日常生活に早く復帰することができます。

妊娠を望む場合(保存手術)
病巣のみを取り除く手術療法です。卵巣と子宮の正常部分は極力残すやり方で、生殖機能が維持できます。ただ、術後に必ず妊娠できるとは限りません。また月経が重なれば内膜症が再び再発する可能性があります。
妊娠を望まない場合(根治手術)
出産を終えた人や出産をしない選択をした人が対象となり、子宮と両側の卵巣を摘出します。女性ホルモンが分泌されないので、原因となっている内膜症の組織も自然に萎縮し、やがて消失しますが、術後に更年期症状が出やすいデメリットがあります。そのため、卵巣の一分を残し、卵巣機能を温存する手術を行う場合もあります。

子宮筋腫

子宮筋腫とは

子宮筋腫とは、子宮を形成している筋肉の一部が変化してできる良性の腫瘍です。成人女性の4人に1人は子宮筋腫を持っていると言われるほど頻度の高い病気です。
主に30~40歳代の女性に見つかり、筋腫の大きさや個数は人それぞれ異なります。

子宮筋腫の症状
月経過多
月経時に多量の出血があり、期間が10日以上続く場合がある
月経痛
月経時に強い痛みを伴う
不妊・流産
子宮内膜の血行が悪くなり、受精卵が着床しにくくなる
圧迫症状
筋腫の増大により子宮や下腹部が圧迫され、頻尿や便秘、下腹部痛や腰痛を引き起こす
子宮筋腫の種類

子宮筋腫の種類は、子宮のどこに筋腫ができるかによって分類されます。

筋層内筋腫
  • 子宮筋層内にできる筋腫
  • 初期症状はないが、大きくなると子宮を変形させ過多月経や圧迫症状などを引き起こす
  • 場所や大きさによっては不妊や流産などの原因にもなる
  • もっとも多い種類の筋腫である(子宮筋腫の約7割)
漿膜下筋腫
  • 子宮の外側を覆っている漿膜下にできる筋腫
  • 無症状のことが多いが、筋腫が大きくなると下腹部のしこり、下腹部痛、腰痛、頻尿などの圧迫症状を引き起こす
  • 筋腫がねじれると急激な腹痛が起こる
粘膜下筋腫
  • 子宮の内側を覆う粘膜下にできる筋腫です
  • 筋腫が小さくても月経過多などの症状が起こりやすい
  • 不妊や流産の原因にもなりやすいため、手術が必要となることが多い
  • もっとも少ない種類の筋腫(子宮筋腫の約1割)だが、症状は一番重い
子宮内膜症の治療方法

子宮筋腫は良性の疾患で、発育も早くないため、筋腫を持った女性すべてが治療の対象という訳ではありません。とくに閉経を迎えると、エストロゲンの分泌量が減って筋腫そのものが小さくなり、症状の消失を認める場合も少なくないため、経過観察にとどめる場合がほとんどです。おもな治療法は手術療法と、薬物療法があります。

手術療法

筋腫に対しては、単純子宮全摘出術が基本的な手術方法になります。
一方で妊娠の経験がなく、筋腫の存在が不妊の原因と考えられる方には、子宮を残して筋腫のこぶだけを取る筋腫核出術を行います。
全摘術には、お腹を開ける腹式手術と、お腹に傷が残らない膣式手術があります。
子宮の摘出は、筋腫が拳大の大きさになっている場合や、大きさはそれ程ではないものの症状が極めて強く日常の生活に支障を来すような症例がある場合、適応になります。

薬物療法

子宮筋腫の薬物療法には、鎮痛剤を用いて症状を軽くする対症療法や、ホルモン剤を用いて身体を一時的に閉経状態にし、筋腫を成長させる原因であるエストロゲンを抑える偽閉経療法等があります。
対症療法は子宮筋腫自体に効果はありませんが、不快な症状を軽減することができます。 偽閉経療法は筋腫を一時的に小さくする効果はありますが、副作用として更年期障害のような症状が出る場合があります。

おりものの異常

帯下(おりもの)は、子宮頸部や内膜・バルトリン腺などから出る分泌液で、膣内を細菌感染から守ったり、受精を助けるなど大切な役割を果たしています。
女性ホルモンの影響を受けるため、色・量・におい・性状は月経周期に合わせて変化していきます。また、ストレスや体調が原因で異常になることも多いので、 日頃から自分のおりものの正常な状態を知っておき、いつもと違う症状がみられたら放置しないで速やかに受診しましょう。

正常なおりもの

半透明~白っぽい色で卵白のように少し粘り気があります。
においは個人差がありますが通常は無臭に近く、酸性なので時間が経つと酸っぱい臭いになります。月経直後は臭いが強めのこともありますが、それ以外の時期はあまり臭いがないのが普通です。
量や性質は月経周期に連動して変化します。月経直後は少ないのですが徐々に増えて排卵期に最大量となり、性質もドロッとしたものになります。

おりものの異常をきたす病気
カンジダ
白いチーズかすのようなおりものが増加します。石鹸などで洗い流そうとすると激しい痛みを伴う場合があるので注意が必要です。市販薬で対応可能ですが、改善しない時はご来院ください。
トリコモナス
生臭く泡の混じった白くて粘度の高い分泌物が増えます。トリコモナスは原虫という小さな虫です。膣錠や内服薬によって治療が可能です。
クラミジア/淋病
おりものの量が増え不正出血の症状があります。おりものに血が混じっている場合、カンジダの可能性も考えられます。
細菌性膣炎
分泌物が黄色っぽくなり、量が増え、臭いがきつくなります。細菌性膣症は性感染症ではなく、膣内環境が損なわれ発症します。

不正性器出血について

不正性器出血とは
不正性器出血

成熟した女性は、月に一度、月経と呼ばれる出血が起こります。これは卵巣から分泌する女性ホルモンの影響で、生理的な出血です。また、分娩時、産褥期(さんじょくき:分娩後、体が妊娠前の状態に戻るための時期)の出血も生理的な出血です。

「不正性器出血」とは、生理後すぐ出血があったり、少量の出血が続く場合など、生理的な出血以外の出血のことを言います。

主な不正性器出血の症状
  • 赤い出血
  • 茶色のおりもの・・・出血が膣内で時間が経って赤が薄くなる
  • チーズ状のおりもの・・・血が膣の分泌物とまざり色がほとんどなくなる
  • クリーム状のおりもの・・・少量の血が膣の分泌物にまざったもの
    ※妊娠、性病、ホルモンの全てに関係している症状です。
原因が不明のものも多いのです

ホルモンのバランスで出血するのは見えないところからの出血なので気持ちが悪いものですが、大量出血でも起こさない限り問題はありません。
妊娠と関係した出血かどうかは尿の検査で確実にわかります。
やはり問題は性病で、何も症状がないから自分は大丈夫と思っておられる方で、知らないうちに性病に感染している方が非常に多く、そういう方が更に性病を広めている可能性が大きいということです。自分は性病と関係が無いと思っておられる方も上記症状があれば是非検査を受けてください。

子宮がん

子宮がんは子宮の入り口にできる「頸がん」と子宮の奥にできる「体がん」があります。
子宮体がん・子宮頸がん・卵巣がんは、診断・治療・予後がすべて異なります。

子宮頸がんとは
子宮がん検診

「子宮頸部(しきゅうけいぶ)」にできるがんを、「子宮頸がん(しきゅうけいがん)」といいます。「子宮がん検診」と言うと、若いうちから発症しうる「子宮頸がん」検診を指します。

子宮頸がんは発がん性のHPV(ヒトパピローマウィルス)に感染することにより発症する病気です。HPVには性行為により感染し、性交経験がある女性の約80%が、一度は感染すると言われています。

女性のがん死亡原因の1位は、乳がんですが、20代~30代の女性に限ると、がん死亡原因の1位は「子宮頚がん」です。

子宮体がんとは

子宮体がんは子宮内膜がんとも呼ばれ、胎児を育てる子宮の内側にある子宮内膜から発生します。
子宮内膜に発生したがんは次第に子宮の筋肉に 浸潤(しんじゅん)し、さらに子宮頸部(けいぶ)や卵管・卵巣に発症したり、骨盤内や大動脈周囲のリンパ節に転移することもあります。
進行すると、腹膜・腸・肺・肝臓・骨などにも転移も見られます。
発症する年齢は50、60代に最も多く発見されてますが、40歳未満では5%程度発見されてます。

卵巣がんとは

卵巣癌(卵巣がん)とは、卵巣にできる悪性の腫瘍のことです。
卵巣がんには、早くて30歳代前半、総じて40歳代から50歳代の更年期時期に多く発症します。若年者になるほど悪性度は高まります。

分娩
妊娠検診
人工妊娠中絶
ピル・避妊
婦人科一般
生理について
性感染症
不妊症
ホルモン
プラセンタ
予防接種
性同一障害
発達障害の方とご家族の方へ
大阪市淀川区十三にある産婦人科、かわばたレディスクリニック

まずはお電話にてお気軽にお問い合わせください。

TEL

[ 午前診 ] 10:00~13:00 [ 午後診 ] 16:30~19:30
[ 休診日 ] 日曜日・祝日(※水・土は午前診療のみ)