3月の「幕末京都」 幕末日誌元治1 テーマ別日誌 開国-開城 HP内検索  HPトップ

◆2/14へ ◆2/16へ

文久4年2月15日(1864.3.22)
【京】幕府、1月27日の宸翰及び請書を布告
【京】春嶽を守護職に任命。春嶽、参豫の御用部屋入りによる「政体の一新」を求める。
【京】朝廷参豫会議(御前):朝廷、急速な横浜鎖港を命じる。
慶喜と開国説の春嶽・宗城・久光の意見が対立(容保・容堂欠席)。
【京】幕府、小栗政寧を町奉行に任命

☆京都のお天気:晴 (久光の日記より)

■1月27日の宸翰・請書布告
【京】文久4年2月15日(1864年3月22日)、幕府は、1月27日の宸翰(こちら)及び2月14日に提出した請書(こちら)を布告しました。

参考:『伊達宗城在京日記』p337(2010/4/12)
■テーマ別元治1 「将軍への二度の宸翰」■開国開城「政変後の京都−参豫会議の誕生と公武合体体制の成立」「参豫の幕政参加・横浜鎖港・長州処分問題と参豫会議の崩壊
■春嶽の守護職就任
【京】文久4年2月15日(1864年3月22日)、前越前藩主松平春嶽が、軍事総裁職に転出した容保にかわって、京都守護職に任命されました。春嶽は、守護職拝命の条件として、参豫諸侯の御用部屋入りによる「政体の一新」を求めました。

この日、老中連署の奉書を以て登城を命じられた春嶽は、京都守護職を命ぜられ、守護職勤務中の役知5万石を与える旨も達せられました。

当時、春嶽は「幕府の政体百時因循に渉」ると「深く杞憂を懐き」、「政体を一新」するよう申し立てていてましたが、この日守護職を拝命すると、直ちに御用部屋へ入り、守護職の命は「一応御請」はするが、「廟堂従前の如き因循にては到底奉職しがた」い、兼ねてから申し立てて置いたように、「速かに参豫の諸侯を御用部屋に入れ、断然政体を一新せらるべし」と「厳談」に及んだそうです。

<ヒロ>
ここにおける政体の一新は、有力諸侯による幕政(国政)参加の制度化・合議制の導入を指すと思います。

春嶽は、2月13日、参豫諸侯を老中の上に置いて国事を議論する制度設立を求める意見書を将軍に提出しています(こちら)。さらに、前日(14日)には、参内した将軍家茂が、中川宮から参豫の御用部屋入りを迫られ、約束していました(こちら)。その上、朝議参豫かつ守護職である春嶽からも「厳談」され、翌日、ついに幕府は参豫の御用部屋入りを認めることになります・・・。

春嶽のいう「政体の一新」は、文久3年12月に慶喜に説いた「時勢に適する政体」確立と同じことを指すのだと思います(こちら)。具体的には、有力諸侯の幕政参加の制度化

参考:『続再夢紀事』ニp428
関連:■テーマ別元治1 「参豫の幕政参加問題」■開国開城「政変後の京都−参豫会議の誕生と公武合体体制の成立」「参豫の幕政参加・横浜鎖港・長州処分問題と参豫会議の崩壊

■朝廷参豫会議/横浜鎖港問題(宸翰請書への朝廷の疑念)

【京】文久4年2月15日(1864年3月22日)、朝廷は参豫諸侯を呼び出し、前日の請書の文中に横浜鎖港・攘夷が明言されていないと疑念を示し、横浜急速鎖港を命じる沙汰書を示しました。宗城・久光は「無謀」だと反対しましたが、結局、幕府に持ち帰って相談の上、明後17日に請書を出すとの慶喜の意見で話が決まりました。

会議は天皇の簾前で行われた御前会議で、朝廷からは二条斉敬関白、中川宮、山階宮、近衛忠房右大臣、徳大寺公純右大臣ら五公が列席していました。参豫のうち、容保・容堂は欠席でした。

参豫諸侯が参内すると、まず、なぜか慶喜だけが簾前の五公の席に呼ばれました(注1)。

(1) 慶喜との朝議

朝廷側からは、請書に「横浜鎖港之義ハ既ニ外国へ使節差立候儀に御座候得共・・・」とある「得共」の二字が曖昧(不決着)だと苦情が述べられ、その部分を修正するよう話がありました。

しかし、慶喜は、請書は「予め参豫一同へ開示して同意の上」差し出したものであり(注2)、既に布告もして「取返」す訳にもいかないと反対しました。とはいえ、請書の文言がそのままでは「人心之沸騰之御懸念」があるので、朝廷から新たに「横浜ハ弥可鎖」との「書面」を下さればよろしいと延べました(2月16日の中川宮の談話、『伊達宗城在京日記』及び『続再夢紀事』)。この「書面」に幕府の「書添」を以て、改めて布告するというのです(2月18日付原市之進書簡)。

また、ニ条関白・尹宮が「断然鎖港」の「叡念之趣」の沙汰を伝えると、慶喜は、宸翰の趣意が「無謀之攘夷」は「好」まないというものだったから請書が「平穏」な文面になったのだと説明しました。(注3

そのときのやりとりはこんな感じでした↓
二条関白・中川宮が「断然鎖港」の「叡念之趣」の沙汰を伝えると

慶喜
(断然鎖港は)誠に有難い御沙汰であり、「幕府兼々の定策並我々の素志」が達し、「本懐至極」です。(27日の)宸翰は「無謀之攘夷御好不被遊」との趣意でしたので、止むを得ず、「ニ三等引下」げ、「平穏ニ」御請けしたのです。今日の御沙汰は、「実ニ皇国之大幸」とも言うべきです。
関白・中川宮 宸翰中、そのような「文意(=「無謀之攘夷御好不被遊」)」はない筈である。

慶喜
それは「意外之御次第」です。「眼前」に宸翰草稿の控えがおありだろうから、御覧になればお分りになるでしょうう。
関白・中川宮 (手元に控えはなかった)
そのような「文意(=「無謀之攘夷御好不被遊」)」があれば、「殊之外御不都合」なので、(宸翰を)「認め直し、御下ケ」するから、納めるように。
今朝、宸翰は列藩へ布告ずみなので、今になっては「差支」があります。
関白・中川宮 余りに「大早計之事」である、宸翰の布告は暫く控えるべきであった。
昨日、「請書」をお受け取りになったからには、「最早よろしき事」と心得ます。しかも、一旦仰せ出された宸翰は「国家之大事件」であり、(認め直すことは)草卒です。
関白・中川宮 それでは今さら致し方ないが、どのようにも取り計らい、「是非断然鎖港」をいたすように。
であれば、その「断然鎖港丈ケの宸翰」の作成をお願いしますので、それに「幕府の書添」を以て、また布告仕りましょう。
関白・中川宮 その通りでよい。
(参考:2月18日付原市之進書簡。管理人は素人なのでそのまま資料にしないでね)

(2) 参豫諸侯全員との朝議

その後、五公の席へ、春嶽・宗城・久光も呼ばれ、慶喜のときと同様、横浜鎖港に関する請書が曖昧なことへの苦情が伝えられ、さらに、中川宮からは「無謀之掃攘」は「好」まないが横浜は急速鎖港を命じる沙汰書(以後、「横浜急速鎖港の沙汰書」が示されました。

●請書への苦情
伝奏から、昨日の請書は「鎖港並に攘夷の趣意分明」ではないので修正せよ、との話がありました。これに対し、「別段不分明之筋ありとは心得」ないと「弁解」したそうです(注4)。(『続再夢紀事』)。また、「横浜鎖港之義ハ既ニ外国へ使節差立候儀に御座候得共・・・」とある「得共」の二字が曖昧(不決着)だがどうなのか。また、請書は今日布告ときくので、「人心沸騰」せんとの懸念がある、とも言われました(『伊達宗城在京日記』)。

●横浜急速鎖港の沙汰書
中川宮から示された、「横浜急速鎖港の沙汰書」の主意は以下の通り。(注5)

昨日之御請ハ尤もニ被思召候得共、外夷之処置不致貫徹、尤無謀之掃攘ハ不被為好、三港鎖難被行は、責而一港丈、急速鎖候様有之度との御沙汰之事、
(出典:『伊達宗城在京日記』p338。宗城は「主意そら覚」と記している)

宗城・久光は急速鎖港は「無謀」だと口を極めて反対しましたが、結局、慶喜の、幕府に持ち帰って相談の上、明後17日に請書を出すという意見で話が決まりました。

横浜急速鎖港の沙汰書に関するやりとりはこんな感じでした。↓

宗城・久光
「無謀之掃攘」は「好」まないが「一港ハ急速鎖」というのは「御無理」というものであり、「急速鎖」になれば「無謀之戦争ハ顕然」である。(注5
中川宮 この「書面(「急速鎖港の沙汰書」)」は参豫との相談だけで決める筋ではないし、意見の主意は「尤之義」と承知した。では、どういたせばよいのか。
慶喜 四人だけで(急速な横浜鎖港を)お請けすることは「大事件」で困難なので、明後日(17日)まで猶予を下されば、相談して請書を出します。
(出典:『伊達宗城在京日記』p338)

●慶喜と他の参豫諸侯の激しい対立
参内の参豫全員が参加した御前会議に関しては、慶喜と他の3諸侯の意見が鋭く対立し、激論になったという説(2月18日付原市之進書簡)があります。(なお、慶喜自身は、後年、御前会議で「さほど激論」をした覚えはないと否定しています(注6))。

中川宮 (「無謀之掃攘」は「好」まないが横浜は急速鎖港を命じる沙汰書(以後、「横浜急速鎖港の沙汰書」を示す)
参豫三名
一橋がどのような回答をしたかわかりませんが、「横浜鎖港之義は、決して出来不申」、その件は御請けし難いことでございます。昨日、大樹が差し上げた請書の件も、「私共篤と相心得」えません。
慶喜 三人の言い方は「甚不得其意次第」である。当月初旬の「開鎖議論紛紜之折柄」、三人は開港論を唱え、実現しなければ帰国すると申し立てたが、そのような「分裂之事」になっては、折角の「御一和之御趣意」に悖るため、宥めた結果、「一同幕府之定論に従」うと申し立てた。その上で、昨日の請書も差し上げた次第である。

「開鎖之利害」は言うまでもなく、「互市通商以来」、物価が沸騰し、諸民は困窮し、「今日の騒乱」にも至る。もちろん「三港とも断然拒絶」すべきだが、「未タ国力も相整兼」ね、「妄りニ大過を引出」すのも如何かと存じ、「不敢取(取敢えず)横浜丈ケ」でも鎖港する「定論」になったのである。横浜すら鎖港は不可能だとの「見込」は、どういう理由でなのか。「三人之誤見」はこの上ない。

開国の儀は、叡慮を以て仰せ出されてもお断り申し上げる心得である。
山階宮 (殊の外悦び)一橋の申し立ては、「至極之適当」である。そうでなくては、「国体」も立たず、「人心居合之見詰」もない。
二条関白・中川宮 (山階宮と同様の発言)
(ふつ然とした様子で)そのような「無謀の事」を初めて、「皇国を滅」そうという思召ならば、私共も「周旋之甲斐」がないので、帰国仕りましょう。あるいは、長門宰相父子(=長州藩主父子)を召され、「攘夷御委任」になる方がよいでしょう。
(三名を詰問して)けしからぬ言い様である。第一、将軍上洛中であり、「攘夷之義ハ幕府へ御委任」と決まったのである。そうでなくても、「勅勘」を受けた者に委任するなど口外すべきではない。御前においてこのような建言は恐れ多いではないか。

さらに、原市之進書簡によれば、この朝議の流れに違和感を感じた春嶽・宗城・久光の三名(書簡では「三奸」と表現)は、以下のように噂したそうです。
今日の(朝廷)の御趣意は日頃と「丸々相違」している。誰がこのような「腰おし」をしたのか。「朝廷も狐が付た」のだ。尹宮(中川宮)(の発言)にしても、決してあのような事が(本心で)あるはずない。


(注1) 翌2月16日に中川宮が春嶽ら3名に語ったところによると、先日、薩摩藩士が横浜鎖港に関する幕府の上奏文案を陽明家(近衛家)の内見にいれたことがあったが、今度の請書中には「鎖つるとも鎖ちさるとも」明確にされておらず、陽明家始め三公で「さてハ参豫諸藩に協議せす幕府限り認められた」もので、「例の因循主義の手に」よる書面だろうとの「疑念を起」した。それで、(『伊達宗城在京日記』)
(注2) 27日の勅諚に「無謀之攘夷」という文言があったというのは慶喜の勘違いであり、これは1月21日の内諭(こちら)にあった文言でした(実は、請書の草案にも「無謀の攘夷」という文言が含まれており、 松平春嶽が「無謀の攘夷・・・」は27日の勅諚にはないので「不都合」である旨を、中根雪江を遣わして慶喜に伝えさせていました。慶喜は「尤も」だと言って中根に修正案を出させ(こちら)、それを反映した請書を提出しています。よほど「無謀之攘夷」という文言に違和感をもったのでしょうか)。だから、中川宮がびっくりするのも無理はないのですが、慶喜は別の意味にとりました。

2月18日付原市之進書簡によれば、慶喜は、この時までに、二度の宸翰は薩摩藩士高崎猪太郎が密かに中川宮に提出されたものだと探り当てています。しかも、夜中に差し出したものを翌朝には下すよう願い出ていたため、天皇らは「染め染め御覧不被遊」であった(つまりよく検討する時間がなかった)こともつきとめたというのです(こちら)。慶喜は、そんな事情なので、中川宮は勅諚の文言も覚えていないのだと疑ったのでした。

なお 市之進書簡では、宸翰草稿は薩摩藩士高崎猪太郎が中川宮邸に持参したことになっていますが、久光の日記では、最初の宸翰(1月21日下賜)の草稿提出は1月7日で、そのときは久光自身が中川宮・前関白に持参したように書かれています(こちら)。(二度目は記述なし)。こういう場合は、当時、慶喜(及び慶喜から伝え聞いた人びと)がどのように思っていたかの方が大事なので、深く追求はしないことにします^^;。
(注3) 慶喜は2月9日に請書草案を春嶽に送り、コメントを求めています。春嶽は宗城と相談の上、請書中の「無謀の攘夷」を訂正するよう求めています(こちら)。それ以外の点については特にコメントがありませんでしたので、「予め参豫一同へ開示して同意の上」で請書を提出したという慶喜の言い分は間違っているとはいえません。久光については相談されたのかどうか、管理人は記録をみつけることはできませんでしたが、春嶽と宗城だけが草稿を知っていたとは考えにくいので、久光にもなんらかの形で草稿が「開示」されたとみていいのではと思っています。
(注4) 翌2月16日に中川宮が語ったところによると、横浜急速鎖港の「沙汰書」は、中川宮が「試ニ」作成したものでした。最初の慶喜との会議で、慶喜は、朝廷の求める請書修正の代わりに幕府に「横浜ハ弥可鎖」との「書面」を付与すること内請し、朝廷側もこれを了承していました。実は、朝廷でも、請書すら20日もかかるような幕府の「因循」であり、請書中に横浜鎖港を確かにするという文言がなければ、幕府が鎖港をすることは「甚無覚束」との話をしていました。そこで、中川宮が「試ニ書付(=急速鎖港の沙汰書)」を認め、朝議に及んだといいます。(『伊達宗城在京日記』)
(注5) 翌2月16日に中川宮が語ったところによると、久光が鎖港不可の意を「極論」し、慶喜が「同意の上」と言った事に「折合」わず、「殊の外むつかしき事にな」ってしまったそうです。(『伊達宗城在京日記』)
(注6) 慶喜は、後年、市之進書簡について、概略はその通りだが、「甚だしく修飾に過ぎ」ていると評しています。特に、御前会議での「激論」については「朝廷で議論したことはどうも覚えていない、つまり鎖港をするかというような御尋ねがあったように覚えている。その前に、横浜鎖港の儀は是非成功する積りでございます、というようなことは、言ったように覚えている。前にいったとおり、こちらの腹だから、たしかにそう言ったようにに覚えている」と回想しています(『昔夢会筆記』)←ただし、翌16日に中川宮邸で激論したことは認めています。

参考:『続再夢紀事』ニp428-、『玉里島津家史料』ニp751-、三p111、『伊達宗城在京日記』p337-、『徳川慶喜公伝』史料編ニp37-45、『昔夢会筆記』p27、228-232、『幕末政治と薩摩藩』、『徳川慶喜 増補版』(2010/4/12)
関連:■テーマ別元治1「朝廷参豫会議」、「参豫会議解体:参豫VS慶喜/幕府」 「将軍への二度の宸翰」 ■開国開城「政変後の京都−参豫会議の誕生と公武合体体制の成立」「参豫の幕政参加・横浜鎖港・長州処分問題と参豫会議の崩壊

【京】文久4年2月15日(1864年3月22日)、幕府は禁裏附小栗政寧を京都町奉行に任命しました。(前任の永井尚志は2月9日に大目付に転出していました)。

参考:『維新史料綱要』五(2010/4/12)

■その他の出来事
【京】会津藩主松平容保、病をおして登城。老中水野忠精、容保に毎日登城して御用部屋に出仕せよとの台命を伝える。(『会津松平家譜』)
【長州】藩主毛利敬親、藩庁を山口に移す許可を幕府に乞う/長州藩、城代毛利出雲に率兵上京を命じる(『維新史料綱要』五)

◆2/14へ ◆2/16へ

3月の「幕末京都」 幕末日誌元治1 テーマ別日誌 開国-開城 HP内検索  HPトップ