8月の「今日」 幕末日誌文久3 事件:開国:開城 HP内検索 HPトップ
前へ ◆6/22へ
■朝廷の歳費 【京】文久3年6月21日、京都守護職松平容保は東下した将軍に委託された通り(こちら)、御所入費(公卿への禄など)を年15万俵(幕府からの献納)に増進することを上奏し、決定にいたりました。 ■守護職の孤立 【京】文久3年6月21日、前尾張藩主徳川慶勝(松平容保の異母兄)が帰国しました。 容保の実兄である慶勝は、4月21日、将軍退京・下坂時に、将軍輔翼に任命されていました(こちら)。東下した老中及び容保は慶勝に大坂城に留まって守護にあたるよう、適わなければせめて滞京するよう要請していましたが、慶勝は応じませんでした。 6月中に、近衛忠煕前関白父子が鹿児島の島津久光に報じたところによると、慶勝は二条斉敬右大臣らの反対をも押し切って帰国した模様です。
旧会津藩士山川浩の著わした『京都守護職始末』では、慶勝が要請に応じず帰国した理由は@難局にあたるのを苦に病んだこと、かつA国許が藩主茂徳派と前藩主慶勝派に分かれて争う深刻な情勢になったためのようです。
慶勝の帰国により、容保は、幕府の役職にある唯一の有力者として滞京することになり、会津藩/守護職は尊攘急進派の牛耳る京都政局で孤立していくことになりました。
*ちなみに容保の実弟である桑名藩主松平定敬も、前20日に参府のため出京していました。 参考:『京都守護職始末』・『七年史』一p355-356(2001.8.5) 関連:■開国開城「将軍東帰と京都守護職会津藩の孤立」 ■越前藩挙藩上京計画 【京】文久3年6月21日、越前藩監察村田巳三郎(氏寿)が、薩摩藩士吉井幸輔・越前藩牧野主殿介(番頭)・肥後藩士沼田勘解由を訪問しました。福井から鹿児島・熊本への使者派遣を決定したとの知らせがあったため、予め、両藩の領内通行に支障ないよう依頼するためでした。 ●おさらい 越前藩では、6月1日に、「身を捨て家を捨て国を捨る」覚悟で挙藩上京して(1)各国公使を京都に呼び寄せ、将軍・関白を始め、朝廷幕府ともに要路が列席して彼我の見るところを講究し、至当の条理に決すること、(2)朝廷が裁断の権を主宰し、賢明諸侯を機務に参与させ、諸有司の選抜方法としては幕臣だけでなく列藩中から広く「当器の士」を選ぶよう定めることを決めましたが(こちら)、4日には慎重論を説く中根雪江の意見を容れたかたちで、京都に藩士を送り、その報告をもとに進発日を決めることにしました(こちら)。これを受けて、村田は6日に上京しました。12日には薩摩藩士高崎左太郎(正風)・吉井幸輔に藩論を説き、同意を得ましたが、時機を待つよう助言されました(こちら)。翌13日には、肥後藩沼田勘解由に越前藩の計画を伝え、藩主細川慶訓の弟・長岡良之助(護美)の上京を促しました。沼田は個人としては同意しましたが、藩として動くには、春嶽が藩主に直書を送って説得することが必要だとの認識をしめしていました(こちら)。 参考:『続再夢紀事』ニ(2004.7.28) 関連:テーマ別■「越前藩の挙藩上京(クーデター)計画」■「春嶽/越前藩」「事件簿文久3年」 その他の動き 【京】武家伝奏坊城俊克辞任。 【京】久坂、村田次郎三郎・中村九郎と協議。三条実美に諸藩を攘夷に参加させるよう請う。 【鳥取】因幡藩主池田慶徳、上京の途につく(『綱』四) |
|