8月の「今日の幕末」 幕末日誌文久3) 事件:開国:開城 HP内検索  HPトップ

前へ 次へ

文久3年6月26日(1863.8.10)
【京】孝明天皇、容保の東下を望まぬ内勅及び容保への密勅を出す。
近衛前関白に対し、会津を頼みとする心境を明かす
【京】容保、家臣を公卿に遣わし、自身の東下不可を説かせる
【江】将軍、攘夷期限御委任の奏請書を送る。

■将軍譴責&急進派の容保東下運動
天皇の動き
【京】文久3年6月26日、容保の東下を望まぬ孝明天皇は、武家伝奏に密勅を下し、容保が東下を固辞するなら喜ばしいことなので再命はしないこと、もし再命があれば偽勅なので天皇の真意を容保にも知らせるよう命じました。(日付は25〜27日の可能性あり)

伝奏への密勅の概容は以下の通り。(口語訳by管理人)
会津は必ず東下を聴従せぬだろう。そうなれば、敢て再命はすることなかれ。今、守護職を遣わすのは毫も欲せぬところ、「人の矯狂」するがために、止むを得ず、ここ(勅諚を出す)に至る。会津が聴かなければ実に幸いである。朕が敢て再命はせぬことを予め汝らに知らしめる。近日の様子では、強いて(再命を)立論するものがあり、朕の力はこれをとめられぬやもしれぬ。もし、再命が下りれば、即ち「偽勅」として、私にこの勅を寫して会津に与え、これが「真勅」であることを知らしめよ。

容保への密勅の概容は以下の通り。(口語訳by管理人)
(朝廷が)今日、その方を召し、関東の事情を検知し、(攘夷実行についての)大樹の処置の勘咎を見極めるため、使者として下向申し付けたとのことである。攘夷の次第の尋問は理由があることだが、この時節、守護職のその方が使いとして下向することは朕は好まない。しかし、当節の風として(朝廷の)役人ならびに堂上はその主張を言い張り、愚昧の朕が言い出しても詮無く、彼らの言うとおりになってしまった。(東下の勅は)厳重な沙汰の様だが、「実勅」ではないので、左様承知し、その方の下向諒承の可否は、その存分に任せて返答するように。決して下向を強いて申し渡す所存ではない。

ただし、(朕が)このようなことを申したと知れば、各々蜂起(=大騒動)するだろうから、適切にはからうように。

六月秘々

ところが、伝奏は、容保に密勅を下して天皇の真意を伝えることにより、偽勅疑惑がこれまでに出た勅にまで及び、人心が混乱することを恐れて、容保への密勅宥恕を乞いました
仰せの通り、会津は敢て(東下を)聴従はしますまい。先に議論があった際、今日において会津に(東下を)命ずるは宜しくない点もあるが、「重大之事件」であるゆえに、止むを得ず決議し、御沙汰になったのでございます。今日に至って、御許容なく、あれは「偽勅」だと仰せ出されれば、今日までの勅諚が皆、偽となり、衆心はこれを厭い、離乱を生ずるやも測り難く、皇国の御為、深く憂慮仕ります。ゆえに、内勅を会津に下される儀は、御寛恕の程、願い奉ります。毎々、勅命を拒み、恐懼の限りでございますが、ただただ嘆願奉ります。(口語訳by管理人)

伝奏を通して容保に真意を伝える手段を失った天皇は、近衛忠煕前関白(公武合体派)に伝奏から容保に手渡すはずだった密勅を授けました。その際、急進派による容保の守護職罷免の策謀を警戒し、会津の軍事力を頼みとする気持ちを明かしました。
今、会藩を東下させようとする者は、先日の言のとおり、(会津は)「勇威の藩」であり、在京すれば「姦人の計策」(注1)が実行しにくいので、これを他に移し、事に託して守護職を罷免しようとするのである。関白もまたこれを疑っている。「朕が尤会津を頼みとし、遣す(東下)を欲せざる所にて、事有るに臨んで、其力を借らんと欲する」ものである。現在、「偽勅」が頻繁に行われるので、この後、どんな「暴勅」が下るかも測り難い。真偽について、会津はよく知る必要がある。(口語訳by管理人)

注1 「姦人の計策」 急進派が工作を進める攘夷親征/大和行幸(の布告)を意味すると思われます。

*日付は『七年史』より。(東下の勅が出た25日〜近衛前関白が容保に真勅を伝えたと推定される27日の間の出来事だと思います)

<ヒロ>
●背景
○薩摩藩への「急速上京・姦人掃除」の密勅

孝明天皇は外国嫌いで真から鎖港/破約攘夷を望んでいましたが、一方では公武一和思想の持ち主で保守的でした。天皇は、かねてから、門閥の低い急進派公卿が過激な言動を繰り返し、自分の意思が貫徹しない朝廷の状況に怒りを感じていました。しかし、この年の3月に将軍が上洛して公武一和が進んでも急進派の勢いは削がれることがありませんでした。天皇は、前年の寺田屋事件で激徒を鎮圧した久光に期待をかけ、4月下旬には中川宮に対し、久光に上京・「暴論」公卿を「開眼」させよとの密勅を示しましたが、このときは、中川宮が時機をみるべきと奉答したため、密勅を下すにはいたりませんでした(こちら)。その後も急進派の勢いは増していき、天皇が強く望んだ将軍滞京も急進派の妨害で通りませんでした。自分の無力さを痛感した天皇は、将軍東帰の暇が伝達された5月30日、ついに、近衛前関白を通して、久光に「急速上京」し、存意を「中妨」して「偽勅」を出す「姦人掃除」をせよとの密勅を下しました(こちら)。ところが、当時、英国艦隊が生麦事件償金支払を薩摩に迫るため、鹿児島に来航する可能性が高まっており、久光は動くことができませんでした。

○攘夷親征論の高まりと会津藩への期待
一方、将軍は、すったもんだの末、攘夷決行のための東帰を勅許され、6月9日、幕兵とともに退京・下坂し、13日に大坂を出港しました(こちら)。そして、将軍と入れ替わるように、久留米の神官・真木和泉が入京して、攘夷親征論が一気に具体化しました(こちら)。孝明天皇は攘夷親征を好まず、近衛忠煕前関白父子・二条斉敬右大臣らも反対でした(こちら)。 久光に急速上京・姦人掃除の密勅を下した5月下旬より、状況は切迫していましたが、久光からはいまだ密勅への回答がありませんでした。孝明天皇の眼が、急進派を掣肘しうる軍事力を有する唯一の在京公武合体派である会津藩に向けられたのも自然の成り行きだと思われます。(もともと、孝明天皇の容保に関するイメージは、三港外閉鎖の攘夷建白書(こちら)に加えて、勅使待遇改善の周旋で、好意的なものであり、容保の初参内のおりに、勅使待遇の礼を改めて君臣の名分を明らかにした功をもって、御衣を下賜するという武人に対しては異例の厚遇を与えたほどでした)。

●近衛前関白の関わり
武家伝奏に容保への密勅伝達を断られた天皇が頼ったのが近衛前関白でした。近衛前関白は公武合体派で攘夷親征にも反対でした。さらに、久光への「姦人掃除」の密勅は、近衛前関白を通して下していますから、天皇の密意は既に知っていました。前関白が、必ず、天皇の意を酌んで容保/会津藩に真意を伝えてくれると判断したのだと思われます。(会津藩との関わりでいえば、二条右大臣の方が近いのです)

◆会津藩の動き
【京】文久3年6月26日、前日に東下の勅命を下された容保は家臣を主だった公卿に遣わし、東下できない状況を説明させました。

野村左兵衛は三条実美へ、小野権之丞・小室金吾は鷹司輔熙(関白)・近衛忠煕(前関白)へ、大野英馬は徳大事公純(内大臣)へ、広沢安任は豊岡大蔵卿に、秋月悌二郎は長谷三位に派遣されました。大方の公卿は、特命があるのは重大事だからだと述べたそうです。長谷のみが、至急の御用なので、勅命を御請け次第、御前に召出されよう、賜品も既に用意されているおで速やかに奉命されよ、と言ったそうです。

参考:『七年史』一 p360-363、『会津藩庁記録』三p489-492、『会津松平家譜』(2000.8.10)
関連:■テーマ別文久3「守護職会津藩の孤立と職権確立」「大和行幸と禁門の政変

■攘夷期限委任要請
【江】文久3年6月26日、将軍家茂は、朝廷に攘夷期限委任の奏請をするため、京都に急使を送りました。(使者は使番牧野鋼太郎)

奏請書の大意は、
<万国の情勢や皇国人心の折合いに鑑み、軽挙妄動は必勝の見込みがないばかりか、かえって外国の術中におちいって皇国の恥辱となるかもしれません。まず内政を整え、人心一致の上、攘夷をしたいと思います。ついては攘夷期限は一切委任くださるようお願いします>
というものでした。

これに、攘夷のため帰府していた水戸藩主徳川慶篤(慶喜の実兄)と将軍後見職一橋慶喜の同様の趣旨の書が添えられていました。

<ヒロ>
そもそも将軍東帰が勅許されたのは、将軍直々の攘夷決行が理由でした(こちら)。『徳川慶喜公伝』では、奏請の背景を「幕府は人心の一致せざるを口実として、一時攘夷の責任を免れんとし」たのだと説明しています。

京都では前25日、京都守護職松平容保に対し、東下・攘夷貫徹周旋の勅諚及び将軍譴責(突然の帰府と攘夷遅延)の沙汰書が下されたばかり・・・(こちら)。奏請書を受け取った容保の対応は文久3年7月12日の「今日」で

参考:『徳川慶喜公伝』2・『七年史』一 (2000.8.10)
関連:■テーマ別文久3「攘夷期限」「横浜鎖港問題(1)
■越前藩の挙藩上京計画
【京】真木和泉、「宮鼎之儀により、三条公に謁し、越前出兵之事を議」(『遺文』p597)

前へ 次へ

幕末日誌文久3 テーマ別文久3 事件:開国:開城 HP内検索  HPトップ