9月の「今日」 幕末日誌文久3 テーマ別文久3 事件:開国-開城 HP内検索 HPトップへ

◆7/29へ ◆8/1へ

文久3年7月30日(1863年9月12日)
雨中、会津藩の天覧馬揃えを強行
町奉行瀧川播磨守、会藩公用方広沢富次郎(安任)と会談。

■会津藩の天覧馬揃え
【京】文久3年7月30日夜、雨の中、会津藩の天覧馬揃えが強行され、藩士約800名が動員されました。馬揃えの警護には因幡・備前・阿波・米沢藩及び親兵が就きました。

当日の動き
○急な朝命と会津藩の抵抗

去る7月24日に会津藩に下った馬揃(軍事調練)の沙汰には雨天順延とあります。実際、当初28日に行われる予定だった馬揃は、雨天により30日に順延されていました。30日も雨であったため、会津藩は再び順延だと思っていました。そこで藩士の鈴木多門が、順延日を尋ねるために御所に赴いたところ、伝奏は、天皇は本日見たいとの意向であると告げました。鈴木は、元々雨天順延の沙汰であり、急には準備が整わないと説明しましたが、伝奏は聞こうとはしませんでした。会津藩では、さらに藩士の原政之進を派遣して、即時実行は困難であること、また強いて行えば、日没までかかり、雨夜では操錬の様子が不分明となることを説明させましたが、伝奏は聞かず、<雨天にかかわらず、(天皇は)馬揃えを御覧遊ばされたく思し召しである。人数が減少しようと構わないので、即刻繰り出すように>との趣旨の沙汰を渡し、重ねて即時実行を命じました。

なお、当日警護を命じられていた因幡藩等も雨天順延だと思っていたところ、急な達しがもたらされ、急いで準備を整えたそうです。

○馬揃えの決行と再度の馬揃の沙汰
報告を受けた会津藩主松平容保は、即時、命令を出すと御所(九門内のお花畑)に向いました。黒谷・真如堂・百万遍・鞍馬口から藩士が御所に到着し、容保の指揮による操錬が始まったのは申の下刻(17時頃)でした。御所内講建春門の北に、二階作りの仮御殿を建て、天皇・親王・関白・公卿らが馬揃えを観覧しました。警護を務める因幡・備前・阿波・米沢の藩主(阿波は世子)は関白の座近くに着席しました。

しかし、雨夜のことであり、篝火をたいたものの、操錬の様子ははっきりとみえませでした。会津藩が一度目の操錬を終えたとき、日を改めて馬揃えをするようにとの沙汰が下りました。さらに、「急成議申聞候処、早速相揃候段、御満足思召候」との沙汰が下りました。

●裏面の事情(推測)
『七年史』では、この日、雨で、しかも夜になろうというのに、馬揃えの厳命が下りたのは、激派の公卿が、肥後の轟武兵衛らと謀って、会津藩に恥をかかせようとしたからだとしています。『贈従一位池田慶徳公御伝記』では、轟が、会津藩が油断しているだろうと思い、急進派公卿に働きかけて急な朝命を出させ、馬揃えが「不整頓」であることを理由に守護職を更迭させようとの策略をめぐらしたのだといいます。ところが、会津藩は短時間に大兵を揃えて操錬を滞りなく行い、天皇は痛く満足したので、策略は失敗に終わりました。

●おさらい:馬揃えの経緯
去る7月19日、鷹司関白邸にて在京諸侯に攘夷親征布告の可否が諮問された際、攘夷親征に慎重な因幡藩主池田慶徳は<天皇・公卿が、大兵を擁する会津や在京諸藩の武備を見て砲撃に慣れてから、親征の可否を議するべき>だと、天覧馬揃(天皇の前での軍事調練)を進言しました(こちら)。関白が天皇に奏上したところ、天皇は因幡・備前・会津のうち二藩による馬揃の開催を命じました(こちら)。関白から内示を受けた慶徳は、21日、二藩による調練は大人数となり「混雑」するとの理由で、諸藩親兵の調練を建議しました(こちら)が、23日、伝奏は親兵の調練は「差支」があるという理由で会津一藩の馬揃を内定したことを慶徳に達しました(こちら)。慶徳は、即日、異存ない旨を返答するとともに、ともに朝廷の諮問に預かる備前藩主池田茂政(慶徳の実弟)・阿波藩世子蜂須賀茂韶(妻は慶徳・茂政の異母兄・水戸藩主徳川慶篤の娘)にも異存がなければ伝奏に達するよう報せました。彼らも異存がない旨を伝えたので、24日、会津藩主松平容保に対し、28日の馬揃えの朝命が下りました(こちら)。茂政は、会津一藩の馬揃えを受け入れたものの、「幕臣会津」に「万々一心得違」があった場合に備えて、京都守衛のため上京した自分たちが当日警護を務めるべきだと考え、同意した慶徳の周旋の結果、因幡・備前・阿波・米沢藩に当日警護の朝命が下りました。馬揃えの予定された28日はあいにくの雨天で、30日に順延されました。(当日警護四藩と鷹司関白の姻戚関係はこちら

<ヒロ>
禁門の政変を会津藩とともに起こした薩摩藩の反応は8月5日の今日にて。

参考:『京都守護職始末』・『七年史』一p396-398、『贈従一位池田慶徳公御伝記』p427-429(2002.9.12、2012.12.31)
関連:■「豆知識」御所の九門・六門■「開国開城」「大和行幸計画と「会薩−中川宮連合」による禁門(8.18)の政変」■テーマ別「「大和行幸と禁門の政変」「因幡藩文久3後半」■守護職/会津「事件簿文久3

◆7/29へ ◆8/1へ


幕末日誌文久3 テーマ別文久3 事件:開国:開城 HP内検索  HPトップ