4月トップ 幕末日誌文久3 開国〜開城 HP内検索 HPトップへ
前へ 次へ
■将軍東帰&生麦事件賠償問題 【京】文久3年3月12日、朝廷(伝奏)は、慶喜に対し、後見職・総裁職どちらが帰府して江戸を防禦するのか早々に回答するよう、またどちらかが両日中(当初の将軍滞京期限10日以内)に京都を出発するよう、書面にて催促しました。 書面の概容は以下の通り
○おさらい 幕府は、将軍上洛前の2月11日、攘夷期限設定を迫る朝廷に対して、将軍滞京は10日間で、さらに江戸帰還後20日以内に攘夷談判に着手すると約束していましたが(こちら)、これはとうてい実行不可能でした。将軍は3月4日に着京しましたので、約束によれば、将軍は14日には東帰し、4月中旬までには攘夷を断行せねなくてはなりません。慶喜は、今後の公武一和の成就や薩摩藩国父島津久光の近々の入京・周旋に期待てし、将軍滞京期間を延期させようと考えました。ちょうど、江戸において生麦事件の談判が予断を許さない状況でもあり、3月8日、鷹司関白に、京都守護を名目とする将軍滞京と・江戸防衛のための水戸藩主徳川慶篤東帰を奏請しました(こちら)。これに対し、朝廷は、前11日に将軍滞京を認めたものの、(慶篤ではなく)慶喜か春嶽の東帰を命じました(こちら)。(春岳は、3月9日に、幕府に辞職内願を提出して登城停止中(こちら)。 参考:『続再夢紀事』一p413(2004.4.30) 関連:■テーマ別文久3年:「水戸藩」「生麦事件償金支払&第一次将軍東帰問題」■開国開城:「幕府の生麦償金交付と老中格小笠原長行の率兵上京」■水戸藩かけあし事件簿 ■春嶽の総裁職辞任 【京】文久3年3月12日、薩摩藩士高崎猪太郎が越前藩邸を訪ね、応対した村田氏寿に、明後14日着京予定の久光と春嶽との対面を求めましたが、春嶽は、断らせました。
村田が、春嶽に高崎の用件を伝えたところ、春嶽は<兼てから何事も御相談に及んだ間柄だが、今回は対面しがたい。たとえ対面しても何の御相談にものれない>と答えた。村田は高崎にその旨を伝え、さらに付け加えた↓
<ヒロ> 久光は、いわば春嶽(/小楠)の幕薩-公武合体派連合策に基いて上京してきたようなものなので、あっさり袖にされて「え〜?」って感じじゃないでしょうか。春嶽も、いくらやる気をなくしているとはいえ、せめて、一度くらいは久光に会って、状況を説明するぐらいの義理ははたしてもよいと思うのですが、なんだか頑なです・・・。 *** 【京】文久3年3月12日夜、後見職一橋慶喜は、辞職を内願中の総裁職松平春嶽を訪ねて辞意の撤回、生麦事件解決への尽力を要請ましました。 応対した越前藩家老本多飛騨は、春嶽は引篭り中なので対面はできないと言いましたが、慶喜は、<辞表を出されたその趣意を聞かねば朝廷に奏上できないので、とにかく今日はお目にかかる>と頑張りました。慶喜が自分ひとりだけで聞き違いがあってはならないと呼び出した老中格小笠原長行・大目付岡部長常・目付沢勘七郎らも来邸したので、春嶽は、ようやく一同に会いました。
慶喜退出後、本多は残った小笠原に謁し、辞任許可を求めましたが、小笠原は生麦事件が片付いた上での辞職を希望しました。
<ヒロ> 慶喜/幕閣の久光への苦手意識がうかがえますよね。 慶喜らは、朝廷には未だ春嶽が辞職を内願していることは言上していません。そこへ、前11日、朝廷から将軍滞京、慶喜・春嶽どちらかの東帰を命じられた上、今日また慶喜・春嶽どちらかの両日中の東帰を催促されました。今さら朝廷に春嶽が辞職を願い出ているとはいえない状況でもあります。 参考:『続再夢紀事』一p414-416(2001.4.29、2004.4.30, 2012/4/29) 関連:■開国開城:「将軍家茂入京-大政委任問題と公武合体策の完全蹉跌」 ■テーマ別文久3年:「政令帰一(大政委任か大政奉還か)問題」「春嶽の総裁職辞任」■「春嶽/越前藩」「事件簿文久3年」 ■浪士組東帰 【京】文久3年3月12日、浪士組の東帰を翌日に控え、のちの天誅組総裁・藤本鉄石が清河八郎にエールを送りました。 同日付清河八郎宛藤本鉄石書簡には、「愈(いよいよ)明日は御出立遺憾遺憾。但し申迄も無之候得共為皇国御努力努力」と清河との別れを惜しみ、今後も皇国のために努力せよとするメッセージが書かれています。 <ヒロ> 清河は、よく、在京の尊攘急進派からは相手にされなかったといいますが、必ずしもそういうわけではありませんでした。藤本同様、天誅組総裁となった吉村寅太郎や、吉村とは同じ土佐勤王党の間崎哲馬、長州藩伊藤俊輔(伊藤博文)も清河と連絡をとっていましたし、住谷寅之介ら水戸藩「尊攘激派」とのつながりも続いていたようです(こちら)。東帰を決めた清河は、在京同志と東西呼応して攘夷を実行しようと考えていたと推測するのは、飛躍しすぎでしょうか? 参考:『清河八郎遺著』(2003.5.3、2004.4.30) ■壬生浪士 【京】文久3年3月12日夜、京都守護職松平容保に嘆願書(こちら)を出していた残留浪士17名の会津藩のお預かり決まったようです。 <ヒロ> 文久3年3月23日付近藤書簡(こちら)によれば、夜九ツ(午前0時)に、嘆願が聞き入れられ、会津藩差配が決まったそうです。浪士組東帰予定日前夜のことで、ぎりぎりのタイミングとなります。彼らは嘆願が聞き届けられない場合は、再び浪人となって滞京する覚悟を示していました。ただし、『会津藩庁記録』では、残留浪士預かりを決めたのは、15日となっていますので、近藤書簡の日付が誤記であるか、12日夜の決定はいわば内定のようなものである可能性が高いのではと思います。 参考: 『会津藩庁記録』一、『鶴巻孝雄研究室』(2000.4.29、2001.4.29、2004.4.30) 関連:■清河/浪士組/新選組日誌文久3(@衛士館) |
4月トップ 幕末日誌文久3 テーマ別日誌 開国-開城 HP内検索 HPトップ
|