7月の「今日」 幕末日誌文久3 テーマ別文久3 HP内検索 HPトップ
前へ 次へ
■生麦事件償金問題 【京】文久3年5月19日、生麦事件の償金交付(こちら)の報、及び一橋慶喜の将軍後見職辞表(こちら)が京都に届きました。 この知らせを聞いた会津藩は驚きました。公用局員は「皆額を顰めて曰く、事ここに至る、いかにして天朝に謝し参らすべきと」(『七年史』)という状況だったとか。 <ヒロ> 幕府が朝廷に約束した攘夷期限の5月10日はとうにすぎているのに、江戸からは何の報知もありませんでした。いらだった朝廷は、5月16日、将軍補翼の徳川慶勝に対して償金拒否の交渉状況を知らせよと命じ、慶勝は18日に将軍が東帰して交渉を進めるよう取り計らうことを上申したばかりでした(こちら)。 参考:『維新史』三・『七年史』 ☆5月12日に、越前藩士中根靭負が紀州藩士伊達五郎から聞いた話によれば(『続再夢紀事』)、生麦償金支払の報は、少なくとも11日以前に京都に届いており、朝幕ともに大騒動になっており(こちら)、翌13日には、中根は、板倉老中から、江戸から到着した武本甲斐の伝えた支払の事情をきかされています(こちら)。慶勝や会津藩は情報から置き去りにされていたのでしょうか・・・??? ■老中格小笠原の率兵上京 ![]() 【江】文久3年5月19日、生麦事件償金交付を朝廷に弁明するためとして、老中格小笠原長行が慶喜の命により上京の途につきました。 しかし、小笠原はすぐには京都へ向かわず、横浜に滞在し、28日にひそかに英艦を借り、歩兵と騎兵を合わせて約1600人を率いて乗船し、海路大坂へ向かいました。 <ヒロ> ![]() ![]() 参考:『昔夢会筆記』・『徳川慶喜公伝』2・『徳川慶喜 将軍家の明治維新』(2001.7.4) 【江】文久3年5月19日、水戸藩主徳川慶篤(慶喜の実兄)は、朝廷に将軍目代の辞表を提出しました。 慶篤は3月24日に将軍目代として攘夷を成功させるようにとの沙汰を受けて(こちら) 、翌25日に京都を発足(こちら)、4月11日に江戸に到着していました(こちら)。しかし、5月10日の攘夷期限を前に、幕府は償金を交付してしまい、非才で天皇の考えを貫徹できないとして辞表を提出したそうです。 関連:■「水戸藩かけあし事件簿」「水戸藩日誌文久3」 参考:『徳川慶喜公伝』(2004.7.6) 関連:■開国開城:「生麦事件」「幕府の生麦償金交付と老中格小笠原長行の率兵上京」 ■テーマ別文久3年:「生麦事件賠償問題と第1次将軍東帰問題」「第2次将軍東帰問題と小笠原長行の率兵上京」 ■長州藩の攘夷戦争 【京】文久3年5月19日、二条城に登城する吉川監物に随行した長州藩士小幡彦七は、下関における攘夷の状況を陳述しました。 参考:『修訂防長回天史(三下)』p416(2004.7.13) |
|