「今日」トップ 元治1年7月 テーマ別日誌 開国-開城 HP内検索  HPトップ

◆7/19へ  ◆7/21へ

元治元年7月20日(1864年8月21日) 

禁門の変翌日 大火が続く

【京】会津藩等による市内の残党狩り・焼き払い
【嵯峨・山崎】薩摩藩等諸藩による追討(長州勢は退却後)
【京】一会桑、御所に潜伏の十津川郷士を捜索
【京】六角獄における大量処刑
【京】薩摩藩小松帯刀・西郷隆盛、国許の大久保利通等に禁門の変を報知
【坂】勝海舟、会津・薩摩が暴力的過ぎると批判

☆京都のお天気:晴炎熱熾 (『嵯峨実愛日記』)
>長州勢追討
■洛中の追討・放火
【京】元治1年7月20日、会津・彦根藩等による市中の長州勢探索が引き続き行われました。怪しいと思われる箇所は焼き払われ、京都の大火は続きました。

参考:『幕末維新京都町人日記』p217、『中山忠能日記』二p212(2018/4/8)

■洛外の追討・放火
【嵯峨】元治1年7月20日、薩摩、伊予松山、小浜、小田原、膳所藩が、残党狩りのため、嵯峨天龍寺に向かいました。長州勢は退去した後でしたが、薩摩藩によって火が放たれ、あたりに燃え広がりました。

山崎に屯集していた長州勢も退却していました。ただ、家老益田右衛門の具足・軍扇などが取り残されていたといいます。

参考:『i維新史』三p90、『中山忠能日記』二p211、『玉里島津家史料』三p460, 463(2018/4/8)

■一会桑による御所内の探索
【京】元治1年7月20日夕、御所に十津川郷士が潜伏し、鳳輦を奪おうとしているとの密報により、禁裏守衛総督一橋慶喜、守護職会津藩主松平容保、所司代桑名藩主松平定敬が、兵を率いて参内しました。深夜過ぎまでくまなく捜索した結果、空振りに終わりましたが、宮中は大混乱になりました。

明治44年の回想によれば、この事件は、慶喜が生涯で死を覚悟した三度のうちの一度だったそうです。

(てきとう訳)
三時ごろ、禁裏付から、今夜、十津川郷士が常御殿の内庭に潜んで鳳輦を奪う企てがあるとの密報があった。同時に、郷士らが既に禁中に入ったと知らせる者もあったので、大変驚き、会津・桑名に密かに常御殿の塀外に兵を配置させ、自分も伝奏を通して関白に内報した上で、やがて参内した。主上は常御殿におられたが、縁側には板輿が置かれ、麻裃をつけた数十人がその側に跪いていた。急いて奏して主上を紫宸殿にお移しし、会桑の兵を庭に繰り込ませたところ、郷士らも事ならずと察したか、板輿を擁して退散した。「誠に危機一髪」であった。後から聞いたところ、御所の裏門の錠がねじ切られており、そこから入ったと聞く。また、「宮中にも手引きさせるものありし」と思われた。「生涯に必死の覚悟を定めしことおよそ三度なりしが、この度は実にその一度なりき」。(他の二度は、条約勅許奏請と「官軍」江戸討ち入りのとき)

<ヒロ>
十津川郷士は、当時、御所内講東側・建春門内の警備を命じられていました。



参考: 『中山忠能日記』一p213、『嵯峨実愛日記』一p11、『昔夢会日記』p12(2018/4/8)

>松平春嶽
【京】元治1年7月20日、幕府(所司代)は、前越前藩主松平春嶽の上京を促しました。

(書付のてきとう訳)
伏見その他屯集の長州人、御所近辺へ押し寄せ、乱暴及び所々放火等致し、容易ならざる形勢に付き、早々に上京されたい。

<ヒロ>
春嶽、頼りにされていますね。(でも、いたるところで放火しているのは幕府側では・・・)。

参考:『続再夢紀事』三p186(2018/4/15)

>六角獄における大量処刑
【京】元治1年7月20日、禁門の変で起こった大火が洛中を席捲し、六角獄に迫る中、収監されていた「志士」たち33名が刑死しました。彼らが大火に乗じて何か企てるのではないかと恐れた役人が、非常時には囚人を処置しても差し支えないという先例にならい、独断で刑に処したのだそうです。

主な刑死者(リンク先は彼らが残した詩歌)
足利木像梟首事件:長尾郁三郎(京都)
大和の乱:乾十郎(大和)、古東領左衛門(淡路) 水郡善之丞(河内)、辻郁之助(河内)、長野一郎(河内)、石川一(元因幡支藩)、吉田重蔵(筑前)、保母健(元島原藩)、田中楠之助(河内)、辻本伝兵衛(河内)、原田一作(備中)
生野の乱:平野次郎(国臣)(元筑前藩)、本多小太郎(素行)(元膳所藩)、横田友次郎(因幡)、大村辰之助(周防)、片山九一(木村愛之助:丹波)
〇池田屋事件:古高俊太郎
〇七卿の使として上京:丹羽正雄(三条家臣)、河村季興(三条西家臣)
〇長州に往来:佐竹織江(厳瑤坊)、藤山衛門(教観坊)

参考:『維新史』三p116-117(2018/4/8)

>薩摩藩の報じた禁門の変
【京】元治1年7月20日、在京薩摩藩家老小松帯刀は国許大久保利通に禁門の変について報じる中で、朝廷では「暴論之堂上」を抑え、戦では陣頭指揮を執った禁裏守衛総督一橋慶喜の「余程之尽力」を称賛しました。

(7月20日付大久保一蔵宛小松帯刀書簡のてきとう訳)
一、長州の天龍寺等への出張についてはこれまで申し上げた通りだが、(撤兵の)朝命も奉じず、「既ニ違勅」となったため、昨十九日に追討の命をお達しになった。一昨夜、非常に不穏な様子であったので、人数の手配をしていたところ、(長州勢が)夜中に密かに兵を進めたとの情報が入った。昨未明、当方の人数を二手に分け、天龍寺に討手、(御所西側の)乾門に守衛兵を出そうというときに、(御所西門の)中立売門で砲声が聞こえたので、すぐに乾門に人数を振り向けた。(長州勢は)中立売門を突破して、公家門まで押し寄せ、大量に発砲し、勢いが甚だしかった。当方は大砲及び小銃隊を出して戦ったところ、退却し、日野家に逃げ込み、また天龍寺方面へ逃走するところを、奈良原組で討ち取った。烏丸通で大戦となり、これもすべて討ち取った。大島(=西郷隆盛)・いちゝ(=伊地知)その他、皆「莫大之働」だった。(長州勢が)鷹司邸へ多人数立て籠ったため、諸藩の軍勢で打ち破り、烽火(放火)し、大半を討ち取った。この戦いは、会津・彦根両藩も「余程相働」いた。明け方から打ち込んだ砲火によって鷹司邸より出火。また室町より出火し、「余程大火」になった。まだ両方とも鎮火されておらず、洛中は残らぬほど焼失、洛外も同様と思われる。
一、朝廷にては、昨日は「余程御恐怖」で、朝議が動きそうになり、「暴論之堂上方」の勢いが甚だしかったよし。尹(=尹宮=中川宮)・常(常陸大守=山階宮)・内公(=内大臣)等も「余程之御心配」だったが、「一橋公余程振はまりニ而(朝議の)御動揺も無之」、誠に有難いことであった。橋公も参内・守護し、戦の折には日の門前で陣頭指揮をとり、「余程之尽力」をした。
(略。戦果の報告、戦死者の報告、山階宮の住居焼失、国許に使者を派遣)
一、まず「賊追討」もでき、朝威も立ち、有難いことである。

<ヒロ>
ちょっと前までとはうってかわって慶喜が評価されています。

関連:テーマ別下元治1■一橋慶喜の評判
参考:『玉里島津家史料』三p460-462(2018/4/8)

小松は、国許の重役には、「薩兵なくハ此節きり」だったと、薩摩藩の活躍を報じました。

(7月20日付在藩重役宛小松帯刀書簡のてきとう訳)
(略)
薩兵なくハ、此節きり之事と今より手ニ汗ヲ握」るほどである。
大島(=西郷隆盛)・いちゝ(=伊地知)・吉井(幸輔)・内田(政風)等も格別の働きで、大島は足に銃弾があたったが、軽傷で、今日も天龍(嵯峨方面)に出張している。税所長(=税所長蔵)もよく働き、負傷したが命には差し支えない。

参考:『玉里島津家史料』三p458(2018/4/8)

【京】元治1年7月20日、在京の薩摩藩士西郷隆盛(吉之助)は国許の大久保利通(一蔵)に対し、前19日に起こった禁門の変について、「実に薩兵あらずんば危き次第」等、(主に薩摩藩の活躍を)報知しました。

(7月20日付大久保一蔵宛大島吉之助書簡のてきとう訳)
長州の一条につき、「堂上方荷担の御方」が多く、議論が紛々として追討の勅命が下りるのは難しかったが、「長州違勅」については罪状が明白なので色々と手を尽くし、勅命が下ろうというところで、(長州勢は)「もふ」は致し方なしというのか、昨夜より人数を繰り出し、中立売門より攻めたて、未明から戦争が始まった。諸藩の守衛も打ち破り、公卿御門(=唐門)まで攻め入ったが、(乾門を守衛していた)此御方(=薩摩藩)の一手をもって打ち破って退け、烏丸通から一手を押し出し、大砲でお互いに打ち合い、室町通りからも(天龍寺から引き返してきた)一手繰り出して打ちかけたところ、ほどなく退散し、鷹司邸に逃げ込み、砲戦となった。薩摩藩から砲隊及び二組の人数で打ち挫き、火攻めにしたところ、(潜伏していた長州勢は)たまり兼ねて早々退去したそうだ。(長州家老の)国司信濃、益田右衛門らがいたとのことだが、討ち漏らしたのは残念の至りである。しかしながら、国司は旗・具足を打ち捨てて逃げ去っており、これは首級(をとったも)同様である。伏見方面は福原越後が率いていたが、大垣藩の手勢で打ち破ったという。
今日は、天龍山(=嵯峨天龍寺)を攻めたところ、残らず退散した後で一人生け捕っただけだったが、巣穴を絶やすために火を放って焼き崩した。山崎方面も皆逃げ去ったため、今日の合戦は何事もなく引き返した。
この度の「薩勢の鉾」が衆人の耳目を驚かせたことは、大慶である。
追伸
烏丸通の大砲攻め合い時に、長州が散弾をつるべうちにしたので、負傷者もでた。長蔵(税所)は足に少々傷を受けたが少しもひるまず矢種が尽きるまで打ち込んだのは恐るばかりである。
文頭書足し なお、鳳輦を奪い去る「謀計」があり、「実に薩兵あらずんば危き次第」だった。今回、(長州は)御所に向かって発砲しており、天下の人望を失ったのみならず、「大逆の罪を得」た。そのうえ、異人と和議を結ぶなど、これまでの「詐謀」も一時に明らかになり、「天罰を蒙」ったことである。

<ヒロ>
自分もケガをしてますが、それには触れない吉之助でした。市中での火攻めや天龍寺への放火を誇らしげに報じていますが、それを原因とする火事で被災したひとたちのことはどう思っていたんでしょうか・・・。

参考:『玉里島津家史料』三p463-464(2018/4/8)
※元治1年5月以降の大久保一蔵宛吉之助書簡の主な内容(詳細はリンク先参照)
・5/12:公家達は「例の驚怖」の病で「暴客」を恐れていること、近衛前関白父子に護衛を差し向けていること、長州・「暴客」が禁裏守衛総督・摂海防御指揮一橋慶喜の野心を疑っていること、「幕奸之隠策」により薩摩に悪評がたっていること、来月にも外国艦隊が長州を攻撃すれば長州・急進派の「暴威」も衰えるだろうこと等
・6/1:幕府・慶喜が外国の手を借りて長州を抑えようとしているという風説、それは憎むべきことであるという考え
・6/2:(8.18 政変の件で)藩士高崎佐太郎(正風)・高崎猪太郎(五六)が「暴客の徒」に憎まれているので暫く国許に引き留めるよう願い出
・6月6日:浪士間における薩摩の評判回復
・6/8:池田屋事件の黒幕が慶喜である説、幕府、(親)長州の双方から味方として期待されているが薩摩は中立の方針
・6/14:池田屋事件・明保野亭事件に係る風説、長州における討幕説、中川宮の辞職周旋、中村半次郎の浪士潜伏
・6/21:一橋家の「内乱」(平岡円四郎暗殺)による慶喜の「暴威」低下の見通し、会津藩と土佐藩の反目等の池田屋事件後の京都の情勢を報じ、薩摩藩の悪評を封じるための商人による外国交易取り締まりを依頼
・6/25:長州の伏見到着とこの「戦争」を「長会の私闘」ととらえ、静観・朝廷守衛に専念する方針をを報知
・6/27:長州の目的は私闘ではなく8.18政変以前に戻す意図、公卿の過半数は長州支持であり、征討もやむなしと報じる
・7/4:京師の情勢・公武の事情を詳報(慶喜への疑念を含む)
・7/9:一橋慶喜の「不断」、慶喜の手柄になる長州撤兵説得の拒否、追討の勅命を奉じた上での長州「駆尽」の決意、今は「会津一手」で戦うべき等の考え
・7/20:禁門の変(「堂上方荷担の御方」が多く、議論が紛々として追討の勅命が下りるのは難しかったが、「長州違勅」については罪状が明白なので色々と手を尽くし、勅命が下ろうというところで変が起こったこと、「薩兵あらずんば危き次第」な状況

>勝海舟の会津・薩摩批判
【坂】海軍操練所の勝海舟(勝安房)は、日記の中で、会津・薩摩のやり方を「薩、会の処置、暴に過ぎ、頗る正中を得ざるものあり」と批判しました

なお、薩摩藩については、「形勢を明察し、機会に乗ずる天下第一」であり、昨冬以来、長州藩と対立しているが、「私怨を忍び、敢て咎めず、彼が挙、不正に到るに及で、憤怨以これに答へんとす。尤巧なりといふべし」と、抜け目のなさに感嘆しているともとれるのに対し、会津藩については、「上に人物なく、下士激烈」であり、「必ず労して天下の大害を生ぜん。また可憐」と見もふたもありません。

会薩に対し、長州は、お国の大事と人心掌握に務め、8.18政変は会津・薩摩の陰謀だとその非を挙げ、攘夷を好む人々を味方につけていたので、「京地の風評、長を善とし、会殊に悪説あり」だったそうです。

<ヒロ>
京都方面に赤色(大火)をみた勝は、観光船(=観光丸)に出航を命じ、20日に大坂に着いていました。

参考:『勝海舟全集1 幕末日記』p165、『勝海舟』(松浦玲)262(2018/4/8)

山陵奉行:正親町三条実愛、戸田大和守を訪ねる。(嵯p11)

関連:テーマ別元治1 ■池田屋事件、長州入京問題、禁門の変 


◆7/19へ  ◆7/21へ

「今日」トップ 元治1年7月 テーマ別日誌 開国-開城 HP内検索  HPトップ