トップ 趣旨 衛士とは 年表 事件 列伝 逸話 詩歌・建白 思い出 史料写真 女達 考察 市居氏 史跡 図書 新選組

御陵衛士頭取 伊東甲子太郎

悪役イメージの強い伊東甲子太郎ですが、史料から浮かび上がる姿は既成イメージとあまりに違い、「えっ」ということの連続でした・・・。

伊東甲子太郎の基本データ 伊東甲子太郎の
年表&事件簿
伊東甲子太郎の
同時代の評判 
伊東甲子太郎の
遺したもの
伊東甲子太郎の
姓名、号、誕生、武芸、学問、性格、外見、思想、死没、家族、女性など 誕生から暗殺死までの伊東甲子太郎の足跡。事件ごとに史料を整理して紹介。
関連:御陵衛士年表&日誌
同時代人による伊東甲子太郎の評判。(伊東を直接知る人も知らない人も口を揃えて言うことは・・・「人物」)。 母親宛の伊東兄弟書簡、「残しおく言の葉草」、「九州行道中記」、建白書(大政奉還後の新政府基本政策(綱領)を建言) 北辰一刀流の名手・伊東甲子太郎が生涯で人を斬ったのは・・・。

伊東甲子太郎とは(小史)
御陵衛士の中心、伊東甲子太郎(いとうかしたろう)は、志筑本堂家(旗本)郷目付鈴木専右衛門の長男に生まれた文武両道の人である。少年の頃、父が家老と対立して閉門・蟄居を命じられた上、脱藩したので、残された一家をあげて母の実家に居候の身となったが、まもなく、ひとり水戸に出て水戸学・剣(神道無念流金子健四郎)を学び、時期・場所は不明だが国学も修めたという。やがて江戸に上り、北辰一刀流を修行中、道場主伊東精一に見込まれて婿養子となって伊東姓を称し、その死後、道場を継いだ。この頃、横浜で攘夷の機会を待つ篠原泰之進ら同志や筑波天狗党集義隊隊長となった芳野新一郎(桜陰)などと交流を深めた。一説には、一時上京したが幕吏に疑われて江戸に戻ったともいう。

天狗党挙兵応援を断念して以来、上京して国事に尽くすことを同志と約していた伊東は、新選組幹部となった門弟・藤堂平助の勧誘を受け、隊士募集に東下中の近藤と面談。尊王と攘夷(のちに大開国大攘夷論をとる伊東だが当時は破約攘夷だった模様)で意見が一致し、同志9名と共に上京して、新選組に加盟した。しかし、時代の流れとともに、「国」と幕府との乖離が明らかとなっていき、「国」に尽くすことを志向する伊東らと幕権強化(回復)志向を強める近藤らとの路線がずれていったようだ。新選組の「不義」と「惨暴」をたびたび忠告したが用いられず、分離を考え出したともいう。新選組総員幕臣取立ての内定に及んで、もはや留まったまま志を貫くことは不可能だと判断したようである。

慶応3年3月、近藤と話し合った末、伊東は同志10数名(こちら)とともに、前年末に亡くなった孝明天皇の御陵衛士として新選組を離脱(こちら)。その後、「友」とも「誓いある人」とも呼ぶ同志とともに、一和同心(日本国が心をひとつにして和する:討幕ではない)・国内皆兵・大開国大強国を基本とし、公議による朝廷(公卿)中心の政体づくりを目指す独自の政治活動を展開した(建白書(3)大政奉還後の新政府基本政策(綱領))。「いたって人物」と京雀にまで噂が届いた伊東だったが、11月18日、新選組のしかけた罠にはまり、七条油小路で暗殺された(伊東、近藤に呼出される 伊東、新選組に暗殺される)。 享年数え33歳。待ち望んだ王政復古まで後わずか3週間。これからというときであった。

伊東の遺体は囮として路上に晒され、引取りにきた同志が待ち伏せの新選組と乱闘となり、3人が死亡した(油小路の闘い)。重囲を逃れた生き残りの同志は、伊東という一種のカリスマ的リーダーを失って、再び政治結社として活動することなく、赤報隊を経て、新政府軍に取り込まれていった。

「波風の あらき世なれば いかにせん よしや淵瀬に 身は沈むとも」
「あふまではせめて命のおしければ恋こそひとの命なりけり」
(伊東の歌集「残しおく言の葉草」より)



参考資料欄にサイトのタイトルとURLを明記することなく、他HP・同人誌・商業誌(創作を含む)・
レポート・論文等の参考に資すること、及び無断転載・複写・配布はお断りします。
なお、やおい(エロ)作品への悪用は絶対にしないでくださいm(__)m。

衛士関連での前例が何件かあり、まいっていますのでヨロシクお願いします。



HPトップ