9月の「今日」 幕末日誌文久3 テーマ別文久3 開国開城 HP内検索 HPトップへ
◆8/10へ ◆8/12へ
☆真木和泉のお天気日記 晴 ■攘夷親征か中川宮の西国鎮撫かvs-禁門の政変まで後7日 (1)後見職・老中への形勢急報 【京】文久3年8月11日、水戸藩主弟松平昭訓・因幡藩主池田慶徳・備前藩主池田茂政は、後見職一橋慶喜・老中らに、親征か西国鎮撫かという切迫する情勢を知らせ、即座の横浜鎖港交渉開始・小倉藩・唐津藩処分を求めました。 書簡の概容は以下の通り(箇条書き&要約、()内by管理人)
<ヒロ> 因幡藩主池田慶徳・備前藩主池田茂政・水戸藩主弟松平昭訓(余四麿、若干16歳)はいずれも水戸9代徳川斉昭の実子で後見職一橋慶喜の異母兄弟になります。 (2)二条右大臣、因幡藩主池田慶徳に中川宮の指示伝達 【京】文久3年8月11日、右大臣二条斉敬は、中川宮の指示により、因幡藩主池田慶徳に、中川宮の建白書の写しを送り、「熟慮」するよう密かに依頼しました。(中川宮と慶徳は鷹司関白により直面を阻まれていました) 書簡の概容は以下の通り(カッコ内、下線は管理人)
<ヒロ> 中川宮は、去る9日、因幡藩に対し、親征を建議して西国鎮撫使が沙汰やみになるよう周旋せよと命じていました(こちら)。この書簡は、同封の中川宮の建白に添って「熟慮」した親征論の建白書を作成・提出するよう求めているのだと思います。同封の建白は『鳥取池田家文書』には載っていませんでしたが、『孝明天皇紀』にそれに相当するものが載っています(こちら)。中川宮は因幡藩には親征を主張せよと言ったわりには、自分の建白は八幡行幸の布告のみに留めています。親征に反対な二条右大臣が、中川宮と慶徳の橋渡しをしてしまったのも、中川宮の建白に親征が触れられていないからなのか、それとも、中川宮の真意を知っていて、親王からいわれると否と断れなかったのでしょうか・・・。 (3)慶徳、二条右大臣に、因幡・備前の建白案(前10日時点)差出 【京】即日、慶徳は斉敬に返書して、参考までに、前日に異母弟・茂政と打ち合わせた上書案(親征布告・祈願のための八幡行幸・「廟算一定」の上の幕府への厳重な沙汰・なお幕府が因循する場合の親王による内外の征伐実行)を送りました。 返書の概容は以下の通り(箇条書き、()内、下線は管理人)
* 慶徳は、7月14日、親征可否の下問に対して、 幕府・大名が職掌を尽さぬうちの親征は時機尚早であり、幕府も今の状況では必ず攘夷を実行するだろうからと、親征/布告の見送りを建白しています(こちら)。中川宮の依頼を受けて作成した上書案と7月14日の建白との違いについてはこちらの上書案作成の項目で。 (4)因幡・備前・米沢・阿波藩の四候連署の建白案 【京】文久3年8月11日、因幡・備前・米沢・阿波藩の四候は、連署して、親征布告の上書を関白鷹司輔煕に提出することを決めました。 翌12日付二条右大臣宛慶徳書簡によれば、その経緯は次のようなものでした。(()内、下線は管理人)
四候連署の上書の概容は以下の通り(箇条書き、下線、&要約by管理人)
<ヒロ> 四候連署の上書は、先に二条右大臣に提出した上書案に、中川宮の建白を反映した修正が加えられているようです(諸侯召命など)。また、上書案にみられた幕府批判(「姑息苟安而巳」で「毎事朝政二悖」など)や親王を将とする親征という表現が消えたようにみえますが、ここは後略された部分を読まないとなんともいえないです。 慶徳は、7月14日、朝廷の下問に答えて、幕府・大名が職掌を尽さぬうちの親征は時機尚早であり、幕府も今の状況では必ず攘夷を実行するだろうからと、親征/布告の見送りを建白しています(こちら)。これは、親征を好まぬ天皇の内意にも添うものでした。自身が先頭に立つ親征を好まず、中川宮の西国鎮撫を強く押す天皇に、今回の建白は、いったいどう受け止められたでしょうか・・・。 参考:『贈従一位池田慶徳公御伝記』二p446-448、『鳥取池田家文書』一p555,556,599 (2012.1.3) (5)真木和泉と西国鎮撫 【京】文久3年8月11日、真木和泉は、御所に召され、議奏・伝奏らから八幡行幸について下問されました。
<ヒロ> 前日(10日)、中川宮は、西国鎮撫の代案として八幡行幸の建白を差し出しました。さらに、因幡藩主池田慶徳らも同様の建白をするだろうからその時は採納するようにと議奏らに伝えました。そこで、議奏らは、西国鎮撫の発案者である真木和泉に八幡行幸の可否を諮問したのだと思います。真木は西国鎮撫&大和行幸派ですので、八幡行幸には否定的な意見を述べたと思われます。 (6)会津藩と因幡藩 【京】文久3年8月11日、守護職・会津藩主松平容保は、因幡藩主池田慶徳に書を送り、中川宮が鎮撫将軍として小倉に入城するという風聞の真偽を尋ねました。
<ヒロ> 攘夷親征の詔が発せられ、禁門の政変の立役者となる薩会-中川宮連合が発足するのは、このわずか2日後、13日のことですが、この緊迫した時期にあって、会津藩は政治的な動きの外にあり、 天覧馬揃えをきっかけにようやくチャンネルが開いた慶徳(こちらの(3))を頼らざるを得ないほど、情報のかやの外にあったことがよくわかりますよね。また、慶徳に聞けばわかるという認識(慶徳が朝廷で重用されているという認識)があったことも窺えます。なお、慶徳は、翌12日に返書しています。 参考:『鳥取池田家文書』一p556-557(2012.1.3) 関連:■「開国開城」「大和行幸計画と「会薩−中川宮連合」による禁門(8.18)の政変」■テーマ別文久3年:「攘夷親征/大和行幸の詔と禁門の政変」 ●おさらい:攘夷親征vs西国鎮撫 文久3年6月9日に、将軍家茂が東帰のために幕兵とともに退京・下坂し(こちら)、13日に大坂を出港しました(こちら)。そして、将軍と入れ替わるように、真木和泉が入京して、攘夷親征論は一気に具体化しました(こちら)が、孝明天皇は、攘夷親征を好まず、近衛忠煕前関白父子・二条斉敬右大臣らも親征には反対でした(こちら)。7月5日には、近衛前関白らは、攘夷親征に関して外様藩を含む諸大名を召して衆議をこらすようにと上書しましたが(こちら) 翌6日には急進派公卿が連署して、将軍へ攘夷委任の不可&攘夷親征の布告を建言しました(こちら)。親征布告は朝議の重要課題となり、7日には、因幡藩主池田慶徳を召して攘夷親征布告等を下問し(こちら)、次いで9日には真木和泉を召し出して攘夷親征について下問しました(こちら)。 11日には、急進派公卿の後ろ盾である長州藩の家老が入京し(こちら)、親征派はさらに勢いづきました。孝明天皇や近衛前関白らは、12日、薩摩藩国父島津久光に対して召命の沙汰(表向きは親征「御用」)を出して、久光に急進派を掣肘させようとしました(こちら)。また、親征に慎重な慶徳は、異母弟の後見職一橋慶喜らに親征論が起ったことを知らせて幕府の攘夷断行を促すとともに、14日には、朝廷の下問に対し、幕府・大名が職掌を尽さぬうちの親征は時機尚早だと断じ、布告の見送り・攘夷監察使の西国要港派遣を建白しました(こちら)。相前後して、親征反対&久光召命派公卿に「天誅」等の脅迫が続き、16日には、急進派の牛耳る朝議で、久光召命の中止が決定しましました(こちら)。自分の意向が通らないことに孝明天皇は激怒しましたが、翌17日、久光上京猶予の沙汰が出されました。急進派が勢いづくなか、18日には、ついに長州藩が攘夷親征を建白し、朝廷に決断を迫りました(こちら)。ところが、19日、鷹司関白に諮問された因幡・備前・阿波・米沢等の在京有力諸侯はいずれも親征に同意せず(こちら)、親征論は一時頓挫しました。 長州藩や真木和泉は、8月に入り、在京諸侯の中心的存在である因幡藩を味方に引き入れようと藩主池田慶徳に頻りに入説しました。慶徳や同席した諸侯は彼らの強硬な主張に同意しませんでしたが、これでは自分たちの望む穏健な方策は行われぬまいと、一時、国事諮問の辞退を申し合わせたほどでした。 この間、真木和泉の発案により、中川宮に西国鎮撫を命じる動きが活発化しました。急進派公卿は親征を好まぬ天皇に対し、中川宮の西国鎮撫使任命か、さもなくば「おイヤな」親征かと迫りました。孝明天皇は、8月7日、攘夷親征論を時機尚早だと断固退け、その代りに、中川宮に西国鎮撫(具体的には四国・九州における攘夷掃斥・小倉藩処置)を命じたいとの強い意向を示しました(こちら)。8日夕、急進派の圧力により、中川宮に西国鎮撫の内命が下りました(こちら)。 翌9日、西国鎮撫の内命に裏があることを察した中川宮は、因幡・備前両家に対して、親征を建議して、西国鎮撫が沙汰やみになるよう周旋せよと命じました。その一方で、上書して、西国鎮撫使の内命を辞退しました。朝廷は即日使者を遣わして説得しましたが、中川宮は受諾せず、西国鎮撫より八幡行幸が至当だと述べました(こちら)。10日、中川宮は、親征であれば先鋒を願うが西国鎮撫は断ると、内命を改めて固辞するとともに、西国鎮撫の代案として八幡行幸・諸侯召命を建議しました。また、。中川宮から親征建議を依頼された因幡藩主・備前藩主は、本来は親征反対派ですが、打ち合わせの結果、親征布告、祈願の八幡行幸、廟算一定、関東に厳重な沙汰、なお因循すれば親王による内外征討を主旨とする上書を提出することにしました(こちら)。 ■反・春嶽上京 (7)道中協力者への「天誅」予告 【大津】文久3年8月11日、大津駅問屋場に、「朝敵」春嶽等の道中に協力する者への「天誅」予告が張り出されました。
<ヒロ> 尊攘急進派/即時破約攘夷派の浪士たちは、攘夷親征計画を進める一方で、越前藩の挙藩上京の噂に非常に神経を尖らせていたようです。まず、7月27日には春嶽の宿舎に予定されていた高台寺が放火され(こちら)、次いで8月初旬には、三条大橋に春嶽が押して上京したときの宿舎にすべて放火するとの予告が張り出されていました。実際は、7月23日に藩論が一転して、挙藩計画は頓挫していたのですが(こちら)、藩主茂昭の参府にかこつけて兵を大津まで動かし、そのまま京都に上ってくるという疑念があったのでしょうか・・・・・? ↓”Last but not least!!" ■横井小楠と越前藩 (8)【越】文久3年8月11日、横井小楠は越前藩政治顧問を辞めて福井を出立し、熊本に向かいました。 (禁門の政変まで後わずか7日だというのに・・)・。 小楠は肥後藩士ですが、請われて長年越前藩の政治顧問を務め、前藩主松平春嶽・藩主茂昭の信頼も高い人物でした。しかし、彼が立案した挙藩上京計画(朝幕諸侯・草莽・外国人によるの大会議等実現のための雄藩連合による政変計画こちら)は、7月23日の藩論一転(こちら)で挫折し、挙藩上京を推進してきた要路の人々は、以後、次々と解職等の処分を受けました。小楠は深く慨嘆し、もはや滞留すべきではないと、突然、暇乞を願い出ましたが、春嶽・茂昭は許可しませんでした。しかし、小楠が再三懇願したため、春嶽・茂昭もやむをえず許したそうです。 小楠は前年の文久2年12月に江戸で刺客に襲撃されたときに、その場を一旦去った一件(「士道忘却事件」こちら)で、肥後藩から重い処分を受けるという予測がされていました。春嶽・茂昭は、小楠がこのような事件に遭遇したのは「元来国事に関して尽力の廉ありしか為め反対の意見を懐ける輩より暴行を加へんとせしものなれは尋常の武士道を欠たるものと同視すへきにあらす況や本藩へ聘用以来前後少からさる功労ある事なれは黙止すへきにあらす」と、7月に藩論説明のために岡部豊後らを熊本に派遣したときにも(こちら)、その事情を伝えさせ、寛大な処分を乞わせていました。その復命をまだ聞かぬまま、小楠が突然に熊本に帰ることになったので、春嶽らは、特に藩士柳原幸八・平瀬儀作・末松覚兵衛・海福雪を使者として、小楠とともに熊本に派遣して、長年小楠を借用した謝辞と小楠の処分寛大を嘆願させることにしました。 <ヒロ> うぅ・・・小楠が福井を発ってしまいました・・・・・・。禁門の政変までわずか1週間という時期です。この後、小楠は熊本で処分を受け、政治の表舞台から去ることになります。小楠が今少し福井にとどまっていれば、禁門の政変後、春嶽の参謀として上京しただろうし、そうすれば、政変後の政局も、今知られているものと違ったものになっていたかもしれませんよね・・・?惜しい・・・・・・。小楠がいなかったためあんな風に「歴史は動いた」というか小楠がいなかったため「歴史は動かなかった」というか・・・。 春嶽・茂昭連名の肥後藩主細川慶順宛書簡が『続再夢紀事』に引用されています。長文なので今回は時間ぎれです。バレバレだと思いますが、実は、小楠は管理人が一番興味をもっている幕末人物ですし、時間のあるとき、こっそり「私的資料集」にUPしたいと思っています。 参考:『続再夢紀事』二(2004.10.4) 関連:■「開国開城」「大和行幸計画と「会薩−中川宮連合」による禁門(8.18)の政変」■テーマ別文久2年:「横井小楠」文久3年「越前藩の挙藩上京(政変)計画」「大和行幸と禁門の政変」■「春嶽/越前藩」「事件簿文久3年」 |
幕末日誌文久3 テーマ別文久3 事件:開国-開城 HP内検索 HPトップ
|