昆虫の呼吸は気管が担当していて、体の隙間を流れている体液(血液)が栄養補給をしている。人間のような血管はない。 ここまでは早い時期に学びなるほどと感心したものだが、ハエを解剖してみて何が何だかさっぱり分からず実は何も分かっていなかったのが身に沁みた。 それでも丸善が出版している「しくみ博物館2 昆虫のからだ」などを参考にあれこれ調べていくとだんだん形になってくる。 血管は頭から尻まであって、腹にある部分は心臓も兼ねている。この心臓が伸縮し老廃物を取り除き栄養を加えた体液を、一気に頭まで送り込んでいるらしい。 それから順繰りに体の隅々まで行き渡らせるわけだが、細長い脚など不思議な限りであるが、胸と腹の接続部が絞り込まれているのに秘密があるようだ。しかも、空気を溜める気嚢や、取り込んだ食物を溜め込み消化する素嚢や盲嚢がある腹部の前半は膜をはって迂回させて、栄養を吸収している中腸と老廃物を取り込むマルピーギ管に導いているようである。 のんびりした歩みだが昆虫の知識も増えて、どこまで正確か保証の限りではないが、体のしくみもここまで考えられるようになった。
動物進化の早い段階で旧口動物と新口動物に分かれたのは高等学校の生物で習っていた。原口が肛門になった新口動物の背中は旧口動物の腹になり体が裏返しになったそうだ。 それがどんな意味をもつかは考えたこともなかったが、昆虫を調べ初めて脳の真ん中を食道が貫通しているのが分かって吃驚仰天した。 脳と神経の間に腸があるので食道を挟みこまないといけないらしい。 これではまずいと体を反対にしたのかどうかは知らないが、かたや昆虫で膨大な種の数を誇って繁栄しているし、一方は人類となり地球を支配している。どちらも成功したといえるのだろうが、脳の発展が必要な知性というものは新口動物だけに与えられていたようにも思うのだ。
MWS珪藻(干潟)プレパラートARK-01にニッチアは沢山入っている。細長くて星のようではないが、暗黒に明るく輝くのはたしかに美しい。 暗視野用のコンデンサは持っていないが、中央に光がいかないようにすればいいので厚紙で作った小道具をコンデンサの下穴にはめ込んだ。光を遮る円の大きさは何回か取り替えてたが、うまく暗視野に出来た。 これで安定して楽しめるというわけだ。 オリンパスFHA 対物レンズ40X
暗視野でみた珪藻写真のついでで、MWS珪藻(干潟)プレパラートARK-01からの画像を紹介しよう。 このプレパラートを求めたとき、暗視野での大型のニッチアがとても美しいです。とのコメントがついていた。 当時は微細構造に興味がいっていたので、「そうかな」といった程度の感想しかなかった。 今回「あれこれ」に載せようと見直したがニッチアは沢山あって賑々しくも美しいものであった。 しかし、主役ではないが、ポツンと夜空に輝く銀河のように濃紺に輝く円心目が目に入ってきた。 深い色で引き込まれたが、この程度しか再現できないのは残念である。 上段はオリンパスFHA対物レンズ10Xで撮影。部分切り出し。 下段は同FL40Xの中心部切り出し。非常に細かい点紋からなっており、被殻も、とても薄いように感じられた。
第4回藤原ナチュラルヒストリー財団フォトコンテストに応募した。 来年1月頃に結果が分かるそうだ。 昨年はアリの生態がグランプリを取っていた。 威張れるほどの写真もないが応募作をみると珪藻はなかったので、MWSの勧めで応募したわけだ。 珪藻の観察を始めた頃、簡易な暗視野法でMWSのE-M1からクモノスケイソウを撮影したものだ。 コンデンサがアッベ式で色補正がないため虹色になったらしい。 ビギナーズラックだと思うが夢のような世界だった。学術写真なら失格だろうが、虹色のものは美しいし、驚きを持って撮影したものなのでこれにした。
昆虫の生態は興味深く生存競争は厳しいものがある。テラスに雑巾代わりのタオルをおいていた中に蝶の蛹があるのを妻が見つけた。糞を出している不埒な奴と言うことであった。 蛹が糞をするわけがない。寄生されていると見当をつけて容器に入れた。 忘れかけた頃に1個の小さな蛹が現れ、何日かのうちに6個になった。 そして、ついに体長0.8センチメートルのハエが現れた。 数日かけて次々に羽化したが、そのうちの1匹は羽化したてで翅が縮こまったままなのを観察できた。 大きな触角に小さな頭だなと見ていたら、突然、頭がもりもりというような感じで大きくなった。 驚いた。翅が伸びるのは不思議ではないが体まで伸びるとは思わなかった。 昆虫の呼吸は沢山の気門が空気をため込む気嚢に繋がっているそうだから、ペチャンコの気嚢に空気を取り込んで膨らんだのだろうか。
前回、生体だと複眼の中に点々が綺麗に見えるのだが無いのが残念だ。と書いたが、昆虫の複眼表面は六角形の平たいレンズ(角膜)で、その下は円錐形のレンズ(円錐晶体)になるそうだ。ここで光を集めて、レンズの下の棹状の網膜細胞で光を感知して脳に伝えるということらしいので、原因はこの構造にあるのだろうが想像もできない。 種類が違うアシナガバチなので動かぬ証拠だ。とまでは言えないが、こんな感じで違うのである。
アシナガバチの頭を切り離して黒バックで撮影してみた。 大アゴは固く結んでいたが、ピンセットで広げたので、いかにも噛みつきそうな感じになった。 複眼の中央に切り込みのあるのがスズメバチ科の特徴だが、この写真を見て触角と重なる部分だと納得した。 生体だと複眼の中に点々が綺麗に見えるのだが無いのが残念だ。
MWSの「本日の画像」に画像処理の解説があったので真似してみた。ここの11月1日 画像の珪藻はDL-TESTにあるディプロネイスの仲間であるが、点紋の形状はあっさりしている。 わずかにピントをずらすと@では点紋が白くなりAでは黒くなる。穴が開いているのだから黒くならなくてはならないのだが、@のようなのも撮れる。不思議であるがピントの具合でそうなる。 「本日の画像」では、@を反転しAと合成していた。全体にコントラストがあがり、点紋のヘリがわずかに輝いているようであった。つまり、より立体感のあるものになっていた。 猿まねをして@Aを合成してBを作ったが、点紋のヘリがわずかに輝くなどはできていないし、肝心な立体感どころか平板なものになった。しかし、コントラストは上がったので見やすくはなったようだ。 光学顕微鏡での珪藻検鏡の楽しみのひとつは、平板にしか見えない像を、ピントのずらし方や照明方法の工夫により、本来の立体感をいかに読み解くかにあると思うが、MWSの「本日の画像」の最近の画像は電子顕微鏡並みの立体感を感じさせるものがある。読み解くだけでなく具体の形にするわけだ。すごいとしか言いようがないが、秘伝にしないで公開してもらえるので、いつかできる日を夢見て真似するわけだ。
珪藻の絵はまだまだ先は長いが、珪藻の形がはっきりしてきて浮遊している感じがでてきた。少しずつ進んでいるわけだ。 描き進めると漠然と見ているのと違い気づかされることがある。この絵の場合は意外にかけらがある。しかも、割れたばかりではなく、古いものですり減ったり、傷がついて汚れているものもある。 珪藻の殻はガラス質なので、死んでも殻は残るわけだ。海辺には、生きているものと生きていた名残の殻がたくさんあるということなのだろうか。 画面にはわずかだが鉱物のかけらなどの不純物が見られる。採取したときはたくさん入っているらしいが精製されてわずかに残っているわけだ。 精製は比重の違いを利用しているようだが、考えてみると、珪藻の殻もかけらも、不純物の鉱物のかけらのようなものだ。比重はそんなに違うとも思えない。 珪藻の殻は純粋な珪酸なので均一であり、その他ものとのわずかな違いをコントロールしているのだろうか、などとあれこれ考えてしまった。
ハエ(双翅)目短角亜目ハナアブ科ハナアブ亜科オオハナアブかもしれない。体長1.5センチメートル。 月初めに林道を散歩したが、道ばたの花穂に飛んできたものを捕まえた。 かなり大きいが、肉眼だと黒い体に赤黄の帯が目立つ虫であるが、実体顕微鏡下だとカラフルになってくる。 不思議なことだが、体には沢山毛が生えているので、この影響ではないかと思う。 それにもまして不思議なことは、複眼の縞模様である。しかも、生きている間しか見れないので貴重である。
MWSの「本日の画像」はいつも見ているサイトであるが、10月6日にしびれる珪藻の写真が出ていた。ここ顕微鏡の性能検査用に作られたDL-TESTという珪藻プレパレートからのものだった。 早速注文して、どこまで迫れるか試みたわけだ。元の画像を加工して使うことを許してもらえたので、本家の写真を二つに割ってその間に小生のものを入れて比較しやすいようにしたのだ。 最初に撮影した画像をMWSへ送って指導してもらった。それで、照明の仕方を変えてピント合わせを慎重にした。すると見えていなかったものが見えてきた。 DL-TESTは高度な技術の塊で、水平を保って微細な構造が損なわれないで封入されているのだろう。それをいかに引き出すかであるが、素人でも引き出しやすいのではないかと思う。実際、検鏡技術が上がったような気がしたが、検体の状態がよいので、より綺麗に見えたと言うことだと思う。 上はライレラと言うが、同じ種だが別の個体らしい。 下はディプロネイスで多分同じ個体を撮影したものだろう。指導を受けた後の「本日の画像」に普段なら没にする画像だが掲載するとあった。その画像を見ながら再度撮り直したので、かなり近いところまで迫れたが、本家と違って元の構造を感じさせるところまでは行けなかった。乗り越えるにはすごい壁があるのだろう。 (オリンパスFHA対物レンズFL40X)
いろんな角度から見ると印象も変わる。前回のゾウムシをポーズを変えてみた。 このゾウムシの頭は小さくて丸い。それがくるくると動くのが新鮮だった。 その感じが出ればと挑んだが現実は厳しかった。
甲虫(鞘翅目)目ゾウムシ科クリシギゾウムシというらしい。体長0.9センチメートル。 ゾウムシもいろいろいるらしいが、こんなに鼻が長いのは初めて見た。 つい、鼻と書いてしまったが、鼻ではない。先端を拡大してみると頑丈そうなオオアゴがちょこなんと収まっている口器である。
ハエ(双翅)目糸角亜目カ科トラフカクイカというらしい。体長0.8センチメートル。 今月の2日だが、玄関にフラーとした感じで飛んできた。普通のカの機敏さは全く感じられない大きいカだなと思いつつ捕まえた。 「幼虫は他種のカの幼虫を補食する天敵である。成虫は人を襲わない。」とある図鑑に書いてあった。 本領発揮は幼虫時代と言うわけだろう。成虫は暢気に犬猫などを刺しているのだろうか、人だと叩かれるし目の敵にされるのでのんびり飛んでいられない。 などとこちらも暢気に考えた。
珪藻の絵をもう一枚平行して描き進めている。 MWSの同じプレパラートだが、珪藻があちこちに散らされているものだ。 阪本先生の絵は、わずかな数の乾いた物が緊密に配置されることにより阪本ワールドが作り出されている。真似をしたいと部分を集めて組み合わせを試みたが、嘘っぽいのであきらめて実際のままに描くことにした。 先生は強固な思想の持ち主であったが、自分の頭は空っぽなせいだ。余計なことは考えず、ひたすら写すことに専念しよう。
蚊の口器が巧妙で複雑なのに吃驚したものだ。(ここ) 丸善が出版している「しくみ博物館2 昆虫のからだ」を見たら、蚊が毛細血管をぴったり刺している図解がでていた。 「口器の先端にも感覚器がある。カはこれらを使って適切な刺す相手に到達したことを確認する。」のだそうだ。 闇雲に刺しても効果がない。センサーで探りながら刺すのは当前のことだが、考えもしなかったのはうかつなことだった。
今度の絵は珪藻である。大きさはP50と、適度の大きなので、MWSの珪藻プレパラートの相模湾岸の珪藻を集めたKMR-01を群体で描くことにした。 カバーグラスの大きさは18ミリ角ぐらいだが、この中に満遍なく散らされて、吹き寄せられているところもある。画面の大きさは0.6ミリ×0.4ミリぐらいの広さで300個以上はあると思われるが、200個としてもカバーグラスは1350倍の広さがあるから27万個の珪藻が封入されていると計算できるわけだ。 MWSが持ち帰る試料はペットボトル一、二本みたいだが、その液体を精製濃縮してできた白い粉を容器にストックするらしい。ということは、ものすごい個体数を、効率よく採集しているのに違いない。また、白い粉には不純物もほとんど無いので精製力も素晴らしい。 当たり前のようにMWSプレパラートを観察していたが、プレパラートの珪藻数を見積もってみたら、大変な製品なのがわかった。それを安価に手に入れて、容易に珪藻の観察をし、絵にできる幸せを感じてしまったのだ。 この感激が絵に現れ、見る人に伝わればよいのだが。
ガガンボの一種。体長2センチメートル。 ガガンボという虫はハエの仲間だが、体は大型のカのようだ。頭小さく、胸大きく、腹は細長い。脚は驚くほど長い。違うのは口器が針ではなく、ぶっとく突き出ている。 動きはのんびりしたもので、愛嬌を感じる。 用紙をA3からB3に大きくしてみた。ついでに、正面からにしたが身の程知らずの難しさだった。 体を見せるために、触覚と脚の半分を省略したが不自然さが勝ったようだ。 いろいろ試してみるのがいいだろう。
アシブトコバチ科のキアシブトコバチだろう。体長0.6センチメートル。 死んで丸まったところをラフスケッチした。 このハチは馴染みになった。川島逸郎氏が関西で昆虫画展を開催したときのポスター(ここ)がこのハチで、小生のパソコンの壁紙になっているからだ。 後脚の腿節が太いのが特徴で小さいながらすぐ分かる。飛び方も活発でかわいらしい感じがするが、蝶の蛹に寄生するとあったので、実は隅に置けない奴だった。 外骨格の表面が点刻あり光沢ありで非常に変化がある。点刻も大小あって興味をそそられる。 小生のラフスケッチでも見分けられないといけないが力量不足で失敗した。こちらを見ればご理解頂けるのだ。
7日は新作家展の最終日だった。会場に急ぐと都美術館の前はただならぬ雰囲気であった。 鳴り物が響き、巨大な御輿が何台も連なっていた。 御輿を取り囲む人たちははっぴを着ていたが、芸の字が読めた。芸大の学生祭だった。 会には芸大の卒業生もいる。話を聞くと担いだとのことだった。 当時は、木組みをして新聞紙を貼り付けたので重かったが、今はFRPなので軽いそうだ。 絵の御輿は女子が担いでいた。人数も多かったが、ニコニコと楽しそうでそんなに重そうな顔をしていなかったのは理由があったというわけだ。 屋根に乗った獅子の後は、宇宙遊泳中の飛行士、アニメに出てくるような怪奇な生き物、等々とバラエティに富んでいて見応え十分だった。さすがは芸大生である。
トンボ目のヤンマ科の一種だろう。体長8センチメートル。 今年の6月に城址公園を通り抜けたとき、通路に横たわっていたトンボだ。 捕虫網を振り回して昆虫採集はしないので、トンボが手に入ることはまずないので幸運だった。 しかも、死体ではなかった。飛んだり歩いたりできなくなっているだけで生きていた。 複眼は青く澄み渡り、中の縞模様も綺麗に見えるわけだ。今は黒ずんで見る影もない。 今、地球博物館でトンボの特別展をやっていて先日見た。標本、写真、生物画、切り絵、巨大模型に、とんぼを素材にした様々な品物と盛りだくさんで、頭がくらくらした。主催者の熱意と努力はビンビン感じるが、基礎知識が無いので消化できないわけだ。 とはいえいくつか記憶に残った。生きたヤゴで水の中の様子を、標本と巨大模型で口器の複雑さが感じられ、川島逸郎氏の生物画は、卵の中で体がくの字に形成される様子が克明に描写されていたし、飛行中の脚の格納状態は写真では見分けがつかなかったが、絵では一発で分かった。 絵の力を感じるが、誰の絵でもとはいかないだろう。氏の生物画の克明な観察と描画が相まっているからのことと思われる。 ちなみに上の小生の絵はメモ代わりの急いでスケッチしたもので粗末なものだ。もっとも、懸命に見てしっかり描いても、生態や形態の知識のなさで見誤ることと、きちんと見ても表現力の不足でどうにもならないことばかりで至難な道には違いないが。
ハチ(膜翅)目広腰亜目ハバチ科の一種だろう。体長1センチメートル。 体は黒く、翅も濃い色で幅が広い。空中に飛び上がると、小さな黒三角が弱々しく羽ばたいているように見えた。複眼は大きくて飛び出してるし、頭部の後ろが弓形にカーブしている。背中の突起も大きい。 翅は体にまといつくようである。 これらの特徴でハバチは間違いない。 知識として身につけたし、しっかり見たが絵で表現できていないのは残念だ。
このハチによく似ている形のものは、アカアシハラナガツチバチとかオオモンツチバチがあったが、それぞれ黄色の帯が胸部にも腹部にもあって、腹部にしかないこのハチとは違うのがわかった。しかし、ツチバチの一種は間違いないだろう。体長2.2センチメートル。 細長くても、ずんぐりした鈍重な体型だし、後脚も短い。土を掘るのに適したような大アゴの形といい、ツチバチとはよく言ったものだ。
夜に自室の机を歩いていた雌アリ。お尻の先が丸くて棘もでていたのでヤマアリの一種だろう。体長0.6センチメートル。 今はアリの結婚式のシーズンのようだ。交尾をして、翅を落としたら巣作りに励まなくてはいけないのに、何を間違って2階などをうろうろしていたのだろうか。 アリの脚はたいていスマートである。ところがこのアリは違っていた。 脛節やふ節の根本が太くて平べったい。毛もいっぱいである。これってミツバチの特徴である。 初めて見たがどんな生活をしているのだろうか。働きアリは通常のようであるのだろうかなどと、識りたいことはどんどんでてくる。
大アゴが立派だが小アゴはそれほどでもなかったので甲虫(鞘翅)目のゴミムシ科だと思う。体長1.0センチメートル。 甲虫は全身を堅い外骨格で武装する。ものだと思っていたが、柔らかい種類もある。 進化の途中のバリエーションであろうか。 上から見ていたときには、尻が変な格好をしているなという程度で驚きもしなかったが、実体顕微鏡でよくよく見ると、白っぽいところは柔らかい皮膚で、茶っぽいところが薄いが堅そうな外骨格のようだった。 この虫の腹部は堅い前翅に保護されていない面妖な形をしているというわけだ。
不細工な飴色の蟻がうろうろ動き回っている。 翅を落とした女王蟻である。 当然、有翅の雄蟻もいなくてはと探したら我が家の窓の網戸にとまっていた。 体長0.6センチほどの白っぽい翅を持つ細長くて黒いスマートな虫である。どうみても蜂であるが、ここ数年の経験で蟻とわかるようになった。 胸(とはいっても胸と第1腹節の合体したもの。)と腹の間に見える腹ネ節が証拠である。
2年ぶりの都美術館での新作家展である。会期は9月1日からであるが、画集用の撮影で、会員は8月8日の搬入と早くもう待ったなしだが、130号をしこしこと描いて、全面を白で形を明確に描き上げるところまできた。 この段階は時間をかけた労苦が迫力となって見るものにある印象を持ってもらえると思うが、完成品だとは思ってもらえないだろう。 これから全体に暗くしてゆくわけだが壊してしまう恐れもある。残り時間はなく非常な恐怖感に襲われるが前進するのみである。
散歩に出たら近所の間知ブロックの上を黒い点が動いていく。 5ミリくらいなのでよく見えないのだが、頭が白い平たい板のようで、昆虫の姿からはかけ離れているように見えた。 さっそく捕まえて実体顕微鏡で観察する。 附節の形からすると、カミキリムシとかハムシあるいはテントウムシだがそれ以外は全然似ていない。 ゾウムシもこのふ節の形だから、体のごつごつの具合だとか細長くて先端が太い触覚だとかでゾウムシの仲間のような気もしてきた。 この形からゾウムシになったのか、ゾウムシからこの形になったのか興味深いものがあるが、とりあえずこれからゾウムシになったと思うことにしよう。
顕微鏡写真が検体の立体感をどこまで表現しているかは定かではないが、破損したものと完全なものを比較すると見えてくるものもあるのではないか。 大型で見栄えのするスタウロネイス属(ジュウジケイソウ)のものがあったので撮影してみた。 外殻の厚さと、骨にあたるような十字部分とは1:2ぐらいの違いに見える。 へなへなの板を補強したというのではなく、相当丈夫な板にさらに補強したというところか。 (オリンパスFHA、対物レンズFL40X)
ハエ(双翅)目のミズアブ科ルリミズアブのようだが、触覚の第2節が槍状と異なり台形なので違う種類だろう。体長1センチメートル。昆虫の同定はプロでも難しいようなので素人はお手上げだ。 ミズアブ科は色が綺麗なものがいるようだ。昆虫は自然の中では上から見るのが多いのだろうが、この虫は瑠璃色が目立つ。 しかしながら、横から見るとそうでもなかった。 複眼はキラキラと金属光沢で華やかなものだが、場所により黄色から青まで色変わりをしていた。 この色も死んでしまうと無くなってしまう。だから、固有色ではなく複眼の格子による光の干渉によるのだろう。上面は狭く、両側は広いというわけだ。
甲虫目のコメツキムシの一種。体長0.9センチメートル。 細長く小さな黒い虫で地味なものだが、前胸と前翅の間が複雑な形をしているのが特徴だと思う。 過日、神奈川県立生命の星・地球博物館主催の自然観察会に参加したが、指導者に生物画家の人がいた。御浦風物誌というサイトを開いているとのことで、のぞいてみてのけぞってしまった。 叩頭虫とあったがこの虫の別名らしい。その標本画の制作途中がのっていたが、ゆったりと捕らえられた大きな構造に精密な微細構造が描き込まれている最中であったが素晴らしいの一言だった。 百聞は一見にしかず。ここをのぞかれるべし。
2012.12.30
昆虫の呼吸は気管が担当していて、体の隙間を流れている体液(血液)が栄養補給をしている。人間のような血管はない。
ここまでは早い時期に学びなるほどと感心したものだが、ハエを解剖してみて何が何だかさっぱり分からず実は何も分かっていなかったのが身に沁みた。
それでも丸善が出版している「しくみ博物館2 昆虫のからだ」などを参考にあれこれ調べていくとだんだん形になってくる。
血管は頭から尻まであって、腹にある部分は心臓も兼ねている。この心臓が伸縮し老廃物を取り除き栄養を加えた体液を、一気に頭まで送り込んでいるらしい。
それから順繰りに体の隅々まで行き渡らせるわけだが、細長い脚など不思議な限りであるが、胸と腹の接続部が絞り込まれているのに秘密があるようだ。しかも、空気を溜める気嚢や、取り込んだ食物を溜め込み消化する素嚢や盲嚢がある腹部の前半は膜をはって迂回させて、栄養を吸収している中腸と老廃物を取り込むマルピーギ管に導いているようである。
のんびりした歩みだが昆虫の知識も増えて、どこまで正確か保証の限りではないが、体のしくみもここまで考えられるようになった。
2012.12.25
動物進化の早い段階で旧口動物と新口動物に分かれたのは高等学校の生物で習っていた。原口が肛門になった新口動物の背中は旧口動物の腹になり体が裏返しになったそうだ。
それがどんな意味をもつかは考えたこともなかったが、昆虫を調べ初めて脳の真ん中を食道が貫通しているのが分かって吃驚仰天した。
脳と神経の間に腸があるので食道を挟みこまないといけないらしい。
これではまずいと体を反対にしたのかどうかは知らないが、かたや昆虫で膨大な種の数を誇って繁栄しているし、一方は人類となり地球を支配している。どちらも成功したといえるのだろうが、脳の発展が必要な知性というものは新口動物だけに与えられていたようにも思うのだ。
2012.12.20
MWS珪藻(干潟)プレパラートARK-01にニッチアは沢山入っている。細長くて星のようではないが、暗黒に明るく輝くのはたしかに美しい。
暗視野用のコンデンサは持っていないが、中央に光がいかないようにすればいいので厚紙で作った小道具をコンデンサの下穴にはめ込んだ。光を遮る円の大きさは何回か取り替えてたが、うまく暗視野に出来た。
これで安定して楽しめるというわけだ。
オリンパスFHA
対物レンズ40X
2012.12.15
暗視野でみた珪藻写真のついでで、MWS珪藻(干潟)プレパラートARK-01からの画像を紹介しよう。
このプレパラートを求めたとき、暗視野での大型のニッチアがとても美しいです。とのコメントがついていた。
当時は微細構造に興味がいっていたので、「そうかな」といった程度の感想しかなかった。
今回「あれこれ」に載せようと見直したがニッチアは沢山あって賑々しくも美しいものであった。
しかし、主役ではないが、ポツンと夜空に輝く銀河のように濃紺に輝く円心目が目に入ってきた。
深い色で引き込まれたが、この程度しか再現できないのは残念である。
上段はオリンパスFHA対物レンズ10Xで撮影。部分切り出し。
下段は同FL40Xの中心部切り出し。非常に細かい点紋からなっており、被殻も、とても薄いように感じられた。
2012.12.05
第4回藤原ナチュラルヒストリー財団フォトコンテストに応募した。 来年1月頃に結果が分かるそうだ。
昨年はアリの生態がグランプリを取っていた。
威張れるほどの写真もないが応募作をみると珪藻はなかったので、MWSの勧めで応募したわけだ。
珪藻の観察を始めた頃、簡易な暗視野法でMWSのE-M1からクモノスケイソウを撮影したものだ。
コンデンサがアッベ式で色補正がないため虹色になったらしい。
ビギナーズラックだと思うが夢のような世界だった。学術写真なら失格だろうが、虹色のものは美しいし、驚きを持って撮影したものなのでこれにした。
2012.11.30
昆虫の生態は興味深く生存競争は厳しいものがある。
テラスに雑巾代わりのタオルをおいていた中に蝶の蛹があるのを妻が見つけた。糞を出している不埒な奴と言うことであった。
蛹が糞をするわけがない。寄生されていると見当をつけて容器に入れた。
忘れかけた頃に1個の小さな蛹が現れ、何日かのうちに6個になった。
そして、ついに体長0.8センチメートルのハエが現れた。
数日かけて次々に羽化したが、そのうちの1匹は羽化したてで翅が縮こまったままなのを観察できた。
大きな触角に小さな頭だなと見ていたら、突然、頭がもりもりというような感じで大きくなった。
驚いた。翅が伸びるのは不思議ではないが体まで伸びるとは思わなかった。 昆虫の呼吸は沢山の気門が空気をため込む気嚢に繋がっているそうだから、ペチャンコの気嚢に空気を取り込んで膨らんだのだろうか。
2012.11.20
前回、生体だと複眼の中に点々が綺麗に見えるのだが無いのが残念だ。と書いたが、昆虫の複眼表面は六角形の平たいレンズ(角膜)で、その下は円錐形のレンズ(円錐晶体)になるそうだ。ここで光を集めて、レンズの下の棹状の網膜細胞で光を感知して脳に伝えるということらしいので、原因はこの構造にあるのだろうが想像もできない。
種類が違うアシナガバチなので動かぬ証拠だ。とまでは言えないが、こんな感じで違うのである。
2012.11.15
アシナガバチの頭を切り離して黒バックで撮影してみた。
大アゴは固く結んでいたが、ピンセットで広げたので、いかにも噛みつきそうな感じになった。
複眼の中央に切り込みのあるのがスズメバチ科の特徴だが、この写真を見て触角と重なる部分だと納得した。
生体だと複眼の中に点々が綺麗に見えるのだが無いのが残念だ。
2012.11.10
MWSの「本日の画像」に画像処理の解説があったので真似してみた。ここの11月1日
画像の珪藻はDL-TESTにあるディプロネイスの仲間であるが、点紋の形状はあっさりしている。
わずかにピントをずらすと@では点紋が白くなりAでは黒くなる。穴が開いているのだから黒くならなくてはならないのだが、@のようなのも撮れる。不思議であるがピントの具合でそうなる。
「本日の画像」では、@を反転しAと合成していた。全体にコントラストがあがり、点紋のヘリがわずかに輝いているようであった。つまり、より立体感のあるものになっていた。
猿まねをして@Aを合成してBを作ったが、点紋のヘリがわずかに輝くなどはできていないし、肝心な立体感どころか平板なものになった。しかし、コントラストは上がったので見やすくはなったようだ。
光学顕微鏡での珪藻検鏡の楽しみのひとつは、平板にしか見えない像を、ピントのずらし方や照明方法の工夫により、本来の立体感をいかに読み解くかにあると思うが、MWSの「本日の画像」の最近の画像は電子顕微鏡並みの立体感を感じさせるものがある。読み解くだけでなく具体の形にするわけだ。すごいとしか言いようがないが、秘伝にしないで公開してもらえるので、いつかできる日を夢見て真似するわけだ。
2012.11.05
珪藻の絵はまだまだ先は長いが、珪藻の形がはっきりしてきて浮遊している感じがでてきた。少しずつ進んでいるわけだ。
描き進めると漠然と見ているのと違い気づかされることがある。
この絵の場合は意外にかけらがある。しかも、割れたばかりではなく、古いものですり減ったり、傷がついて汚れているものもある。
珪藻の殻はガラス質なので、死んでも殻は残るわけだ。海辺には、生きているものと生きていた名残の殻がたくさんあるということなのだろうか。
画面にはわずかだが鉱物のかけらなどの不純物が見られる。採取したときはたくさん入っているらしいが精製されてわずかに残っているわけだ。
精製は比重の違いを利用しているようだが、考えてみると、珪藻の殻もかけらも、不純物の鉱物のかけらのようなものだ。比重はそんなに違うとも思えない。
珪藻の殻は純粋な珪酸なので均一であり、その他ものとのわずかな違いをコントロールしているのだろうか、などとあれこれ考えてしまった。
2012.10.30
ハエ(双翅)目短角亜目ハナアブ科ハナアブ亜科オオハナアブかもしれない。体長1.5センチメートル。
月初めに林道を散歩したが、道ばたの花穂に飛んできたものを捕まえた。
かなり大きいが、肉眼だと黒い体に赤黄の帯が目立つ虫であるが、実体顕微鏡下だとカラフルになってくる。
不思議なことだが、体には沢山毛が生えているので、この影響ではないかと思う。
それにもまして不思議なことは、複眼の縞模様である。しかも、生きている間しか見れないので貴重である。
2012.10.25
MWSの「本日の画像」はいつも見ているサイトであるが、10月6日にしびれる珪藻の写真が出ていた。ここ
「本日の画像」10月12,13,20日には参考にした珪藻が載っています。顕微鏡の性能検査用に作られたDL-TESTという珪藻プレパレートからのものだった。
早速注文して、どこまで迫れるか試みたわけだ。元の画像を加工して使うことを許してもらえたので、本家の写真を二つに割ってその間に小生のものを入れて比較しやすいようにしたのだ。
最初に撮影した画像をMWSへ送って指導してもらった。それで、照明の仕方を変えてピント合わせを慎重にした。すると見えていなかったものが見えてきた。
DL-TESTは高度な技術の塊で、水平を保って微細な構造が損なわれないで封入されているのだろう。それをいかに引き出すかであるが、素人でも引き出しやすいのではないかと思う。実際、検鏡技術が上がったような気がしたが、検体の状態がよいので、より綺麗に見えたと言うことだと思う。
上はライレラと言うが、同じ種だが別の個体らしい。
下はディプロネイスで多分同じ個体を撮影したものだろう。指導を受けた後の「本日の画像」に普段なら没にする画像だが掲載するとあった。その画像を見ながら再度撮り直したので、かなり近いところまで迫れたが、本家と違って元の構造を感じさせるところまでは行けなかった。乗り越えるにはすごい壁があるのだろう。
(オリンパスFHA対物レンズFL40X)
2012.10.20
いろんな角度から見ると印象も変わる。前回のゾウムシをポーズを変えてみた。
このゾウムシの頭は小さくて丸い。それがくるくると動くのが新鮮だった。
その感じが出ればと挑んだが現実は厳しかった。
2012.10.15
甲虫(鞘翅目)目ゾウムシ科クリシギゾウムシというらしい。体長0.9センチメートル。
ゾウムシもいろいろいるらしいが、こんなに鼻が長いのは初めて見た。
つい、鼻と書いてしまったが、鼻ではない。先端を拡大してみると頑丈そうなオオアゴがちょこなんと収まっている口器である。
2012.10.10
ハエ(双翅)目糸角亜目カ科トラフカクイカというらしい。体長0.8センチメートル。
今月の2日だが、玄関にフラーとした感じで飛んできた。普通のカの機敏さは全く感じられない大きいカだなと思いつつ捕まえた。
「幼虫は他種のカの幼虫を補食する天敵である。成虫は人を襲わない。」とある図鑑に書いてあった。
本領発揮は幼虫時代と言うわけだろう。成虫は暢気に犬猫などを刺しているのだろうか、人だと叩かれるし目の敵にされるのでのんびり飛んでいられない。
などとこちらも暢気に考えた。
2012.10.05
珪藻の絵をもう一枚平行して描き進めている。
MWSの同じプレパラートだが、珪藻があちこちに散らされているものだ。
阪本先生の絵は、わずかな数の乾いた物が緊密に配置されることにより阪本ワールドが作り出されている。
真似をしたいと部分を集めて組み合わせを試みたが、嘘っぽいのであきらめて実際のままに描くことにした。
先生は強固な思想の持ち主であったが、自分の頭は空っぽなせいだ。余計なことは考えず、ひたすら写すことに専念しよう。
2012.09.30
蚊の口器が巧妙で複雑なのに吃驚したものだ。(ここ)
丸善が出版している「しくみ博物館2 昆虫のからだ」を見たら、蚊が毛細血管をぴったり刺している図解がでていた。
「口器の先端にも感覚器がある。カはこれらを使って適切な刺す相手に到達したことを確認する。」のだそうだ。
闇雲に刺しても効果がない。センサーで探りながら刺すのは当前のことだが、考えもしなかったのはうかつなことだった。
2012.09.25
今度の絵は珪藻である。大きさはP50と、適度の大きなので、MWSの珪藻プレパラートの相模湾岸の珪藻を集めたKMR-01を群体で描くことにした。
カバーグラスの大きさは18ミリ角ぐらいだが、この中に満遍なく散らされて、吹き寄せられているところもある。画面の大きさは0.6ミリ×0.4ミリぐらいの広さで300個以上はあると思われるが、200個としてもカバーグラスは1350倍の広さがあるから27万個の珪藻が封入されていると計算できるわけだ。
MWSが持ち帰る試料はペットボトル一、二本みたいだが、その液体を精製濃縮してできた白い粉を容器にストックするらしい。ということは、ものすごい個体数を、効率よく採集しているのに違いない。また、白い粉には不純物もほとんど無いので精製力も素晴らしい。
当たり前のようにMWSプレパラートを観察していたが、プレパラートの珪藻数を見積もってみたら、大変な製品なのがわかった。それを安価に手に入れて、容易に珪藻の観察をし、絵にできる幸せを感じてしまったのだ。
この感激が絵に現れ、見る人に伝わればよいのだが。
2012.09.20
ガガンボの一種。体長2センチメートル。
ガガンボという虫はハエの仲間だが、体は大型のカのようだ。頭小さく、胸大きく、腹は細長い。脚は驚くほど長い。違うのは口器が針ではなく、ぶっとく突き出ている。
動きはのんびりしたもので、愛嬌を感じる。
用紙をA3からB3に大きくしてみた。ついでに、正面からにしたが身の程知らずの難しさだった。
体を見せるために、触覚と脚の半分を省略したが不自然さが勝ったようだ。
いろいろ試してみるのがいいだろう。
2012.09.15
アシブトコバチ科のキアシブトコバチだろう。体長0.6センチメートル。
死んで丸まったところをラフスケッチした。
このハチは馴染みになった。川島逸郎氏が関西で昆虫画展を開催したときのポスター(ここ)がこのハチで、小生のパソコンの壁紙になっているからだ。
後脚の腿節が太いのが特徴で小さいながらすぐ分かる。飛び方も活発でかわいらしい感じがするが、蝶の蛹に寄生するとあったので、実は隅に置けない奴だった。
外骨格の表面が点刻あり光沢ありで非常に変化がある。点刻も大小あって興味をそそられる。
小生のラフスケッチでも見分けられないといけないが力量不足で失敗した。こちらを見ればご理解頂けるのだ。
2012.09.10
7日は新作家展の最終日だった。会場に急ぐと都美術館の前はただならぬ雰囲気であった。
鳴り物が響き、巨大な御輿が何台も連なっていた。
御輿を取り囲む人たちははっぴを着ていたが、芸の字が読めた。芸大の学生祭だった。
会には芸大の卒業生もいる。話を聞くと担いだとのことだった。
当時は、木組みをして新聞紙を貼り付けたので重かったが、今はFRPなので軽いそうだ。
絵の御輿は女子が担いでいた。人数も多かったが、ニコニコと楽しそうでそんなに重そうな顔をしていなかったのは理由があったというわけだ。
屋根に乗った獅子の後は、宇宙遊泳中の飛行士、アニメに出てくるような怪奇な生き物、等々とバラエティに富んでいて見応え十分だった。さすがは芸大生である。
2012.09.05
トンボ目のヤンマ科の一種だろう。体長8センチメートル。
今年の6月に城址公園を通り抜けたとき、通路に横たわっていたトンボだ。
捕虫網を振り回して昆虫採集はしないので、トンボが手に入ることはまずないので幸運だった。
しかも、死体ではなかった。飛んだり歩いたりできなくなっているだけで生きていた。
複眼は青く澄み渡り、中の縞模様も綺麗に見えるわけだ。今は黒ずんで見る影もない。
今、地球博物館でトンボの特別展をやっていて先日見た。標本、写真、生物画、切り絵、巨大模型に、とんぼを素材にした様々な品物と盛りだくさんで、頭がくらくらした。主催者の熱意と努力はビンビン感じるが、基礎知識が無いので消化できないわけだ。
とはいえいくつか記憶に残った。生きたヤゴで水の中の様子を、標本と巨大模型で口器の複雑さが感じられ、川島逸郎氏の生物画は、卵の中で体がくの字に形成される様子が克明に描写されていたし、飛行中の脚の格納状態は写真では見分けがつかなかったが、絵では一発で分かった。
絵の力を感じるが、誰の絵でもとはいかないだろう。氏の生物画の克明な観察と描画が相まっているからのことと思われる。
ちなみに上の小生の絵はメモ代わりの急いでスケッチしたもので粗末なものだ。もっとも、懸命に見てしっかり描いても、生態や形態の知識のなさで見誤ることと、きちんと見ても表現力の不足でどうにもならないことばかりで至難な道には違いないが。
2012.08.30
ハチ(膜翅)目広腰亜目ハバチ科の一種だろう。体長1センチメートル。
体は黒く、翅も濃い色で幅が広い。空中に飛び上がると、小さな黒三角が弱々しく羽ばたいているように見えた。
複眼は大きくて飛び出してるし、頭部の後ろが弓形にカーブしている。背中の突起も大きい。
翅は体にまといつくようである。
これらの特徴でハバチは間違いない。
知識として身につけたし、しっかり見たが絵で表現できていないのは残念だ。
2012.08.25
このハチによく似ている形のものは、アカアシハラナガツチバチとかオオモンツチバチがあったが、それぞれ黄色の帯が胸部にも腹部にもあって、腹部にしかないこのハチとは違うのがわかった。しかし、ツチバチの一種は間違いないだろう。体長2.2センチメートル。
細長くても、ずんぐりした鈍重な体型だし、後脚も短い。土を掘るのに適したような大アゴの形といい、ツチバチとはよく言ったものだ。
2012.08.20
夜に自室の机を歩いていた雌アリ。お尻の先が丸くて棘もでていたのでヤマアリの一種だろう。体長0.6センチメートル。
今はアリの結婚式のシーズンのようだ。交尾をして、翅を落としたら巣作りに励まなくてはいけないのに、何を間違って2階などをうろうろしていたのだろうか。
アリの脚はたいていスマートである。ところがこのアリは違っていた。
脛節やふ節の根本が太くて平べったい。毛もいっぱいである。これってミツバチの特徴である。
初めて見たがどんな生活をしているのだろうか。働きアリは通常のようであるのだろうかなどと、識りたいことはどんどんでてくる。
2012.08.15
大アゴが立派だが小アゴはそれほどでもなかったので甲虫(鞘翅)目のゴミムシ科だと思う。体長1.0センチメートル。
甲虫は全身を堅い外骨格で武装する。ものだと思っていたが、柔らかい種類もある。
進化の途中のバリエーションであろうか。
上から見ていたときには、尻が変な格好をしているなという程度で驚きもしなかったが、実体顕微鏡でよくよく見ると、白っぽいところは柔らかい皮膚で、茶っぽいところが薄いが堅そうな外骨格のようだった。
この虫の腹部は堅い前翅に保護されていない面妖な形をしているというわけだ。
2012.08.05
不細工な飴色の蟻がうろうろ動き回っている。
翅を落とした女王蟻である。
当然、有翅の雄蟻もいなくてはと探したら我が家の窓の網戸にとまっていた。
体長0.6センチほどの白っぽい翅を持つ細長くて黒いスマートな虫である。どうみても蜂であるが、ここ数年の経験で蟻とわかるようになった。
胸(とはいっても胸と第1腹節の合体したもの。)と腹の間に見える腹ネ節が証拠である。
2012.07.30
2年ぶりの都美術館での新作家展である。会期は9月1日からであるが、画集用の撮影で、会員は8月8日の搬入と早くもう待ったなしだが、130号をしこしこと描いて、全面を白で形を明確に描き上げるところまできた。
この段階は時間をかけた労苦が迫力となって見るものにある印象を持ってもらえると思うが、完成品だとは思ってもらえないだろう。
これから全体に暗くしてゆくわけだが壊してしまう恐れもある。残り時間はなく非常な恐怖感に襲われるが前進するのみである。
2012.07.25
散歩に出たら近所の間知ブロックの上を黒い点が動いていく。
5ミリくらいなのでよく見えないのだが、頭が白い平たい板のようで、昆虫の姿からはかけ離れているように見えた。
さっそく捕まえて実体顕微鏡で観察する。
附節の形からすると、カミキリムシとかハムシあるいはテントウムシだがそれ以外は全然似ていない。
ゾウムシもこのふ節の形だから、体のごつごつの具合だとか細長くて先端が太い触覚だとかでゾウムシの仲間のような気もしてきた。
この形からゾウムシになったのか、ゾウムシからこの形になったのか興味深いものがあるが、とりあえずこれからゾウムシになったと思うことにしよう。
2012.07.20
顕微鏡写真が検体の立体感をどこまで表現しているかは定かではないが、破損したものと完全なものを比較すると見えてくるものもあるのではないか。
大型で見栄えのするスタウロネイス属(ジュウジケイソウ)のものがあったので撮影してみた。
外殻の厚さと、骨にあたるような十字部分とは1:2ぐらいの違いに見える。
へなへなの板を補強したというのではなく、相当丈夫な板にさらに補強したというところか。
(オリンパスFHA、対物レンズFL40X)
2012.07.15
ハエ(双翅)目のミズアブ科ルリミズアブのようだが、触覚の第2節が槍状と異なり台形なので違う種類だろう。体長1センチメートル。昆虫の同定はプロでも難しいようなので素人はお手上げだ。
ミズアブ科は色が綺麗なものがいるようだ。昆虫は自然の中では上から見るのが多いのだろうが、この虫は瑠璃色が目立つ。
しかしながら、横から見るとそうでもなかった。
複眼はキラキラと金属光沢で華やかなものだが、場所により黄色から青まで色変わりをしていた。
この色も死んでしまうと無くなってしまう。だから、固有色ではなく複眼の格子による光の干渉によるのだろう。
上面は狭く、両側は広いというわけだ。
2012.07.05
甲虫目のコメツキムシの一種。体長0.9センチメートル。
細長く小さな黒い虫で地味なものだが、前胸と前翅の間が複雑な形をしているのが特徴だと思う。
過日、神奈川県立生命の星・地球博物館主催の自然観察会に参加したが、指導者に生物画家の人がいた。御浦風物誌というサイトを開いているとのことで、のぞいてみてのけぞってしまった。
叩頭虫とあったがこの虫の別名らしい。その標本画の制作途中がのっていたが、ゆったりと捕らえられた大きな構造に精密な微細構造が描き込まれている最中であったが素晴らしいの一言だった。
百聞は一見にしかず。ここをのぞかれるべし。