隗展の作品も少しずつだが進んでいる。 今度の作品は肩の力が抜けたのか淡々と進んでいて、絵の具の扱いと筆さばきの力が全てのような気分で描いている。 モチーフはMWSの奥氏の作ったものであり、無機質のものを固定したものであっても自分の作品として生き生きとした実在感を示せるのも示せないのも、つまりは絵の具を筆でキャンバスに塗りつける技量だと思うのだ。
二匹とも12月に捕まえたもの。 冬でも日が照って暖かくなると昆虫が姿をあらわす。 上は体長0.25センチメートルのハモグリバエの1種だろうが、去年も同じ時期に捕まえている。黒いズングリしたコバエで動きに特徴があるので去年と同じのが出てきたなと思って捕まえたらそうだった。 下のはヒメバチの1種みたいで0.8センチメートル。新顔だが去年も同じ時期に出ていたのだろう。 複眼が濃緑の金属光沢で美しいハチだ。上のも複眼間が紺色の金属光沢だし、ここのところ金属光沢か続いている。 このハチは後脚の附節がとれている。草臥れ果てた個体で体の一部が欠損しているのは、良く生き抜いてきたねご苦労さんと言いたくなるものだが、このハチのように孵化したばかりのような綺麗さでそうなのは異常な気がする。この手のものをこのごろよく見るし何か気になるところだ。
なにげに小っちゃめのハエを捕まえたが緑の複眼をしていた。 えっと言う感じである。 翅脈からするとハナバエの1種みたいだが、調べても分からずじまい。残念。体長0.6センチメートル。 写真では全て緑だが金色に変化するところもある。光の当たり方のせいだろうが、条件が厳しいのかあまり変わらない。 この美しさは生きていればこそのはかないものだ。透明で密度の高い複眼と体液とで光の干渉を起こしているのだろう。死んで体液が固まってしまうと干渉色は無くなって固有色のただの茶っぽいものになる。 スケッチから種の確定まで行かなくても見当が付くぐらいの勘所の形を捉えられるよう願っているのだが、どこが勘所なのかもなかなつかめないものだ。
作品作りのために珪藻プレパラートを覗いて、ここだと思うところを撮影するわけだがこの絵の場合は真ん中のライレラの小型版を撮りたくて撮影したものを眺めているうちに絵に描きたくなった。そして絵にしているわけだ。 こういうことはよくある。構えてやることよりも、なにげにやったことのほうが意外に心引かれるものにせまれているのだろう。 始めたばかりだが来年一月の隗展用である。
キノコバエの1種みたいだ。体長一センチメートル。 細長い体と脚で蚊みたいだが口器は針状ではない。口づけしてなにかを吸うタイプで、刺して吸い取るのではない。 体長一センチメートルはあるが、細い体なので目だたないムシだがよく見かける。 このスケッチと写真は別の個体ではあるが並べてみると考えさせられる。 頭は絵の方がわずかに傾いているせいで随分感じが違う。 小楯板は姿を整えるときに力を掛けてつぶしてしまったのだが、写真を見て潰れ具合が分かった。 この写真は生きているときにかなり近いので自然な感じがあって、それよりも状態の悪いスケッチより有利な点はあるが、この写真からスケッチしても上の絵のように体節の分かれ目の線は入れられない。できるのは色違いを表現してそれらしい固まりを感じさせるぐらいである。 やっぱり実物観察は大事だよね。となるのだ。
昆虫の神経系は脳と食道下神経節それに各節の神経節を二本の神経がつないでいるそうだ。神経節は昆虫によっては融合して数に違いがあるらしい。 神経節が各節にあったり神経が二本あるのも面白いが、体の下側を通っているので脳と食道下神経節の間を食道が通っているのはもっと興味深い。 小学館発行の「昆虫の生態図鑑」の図はバッタみたいだが大動脈も通っている。 写真はクロウリハムシのもので、脳と食道下神経節は離れているが、ハエはくっついていて小さな穴しか空いてない。その小さな穴に食道が通っているのを見たときは信じられないものを見たような気分だった。 神経系の役割分担は、脳以下の神経節は、食道下神経節は口器の働きを、胸部は翅、脚の運動を、腹部は腹部の働きをつかさどり、脳は複眼や単眼触覚や全身からの感覚の受容と各神経節の調整をして全体を統合しているようだ。連絡網は二本の神経である。 複眼に繋がる視神経は大きいし、摂食や運動を直接コントロールしている神経節は各部に散らばっているし、思考より行動を優先している神経系のようにも思えるがどうなのだろうか。 昆虫学者の研究は進み、脳の細かい役割までも追求しているようすがネットで垣間見れるが、専門家のしていることをわずかでも容易に知れるのは良い時代になったものだ。
ヒメバチの1種みたいだ。体長0.5センチメートル。 この頃捕まえた。日が照ってきたりして暖かくなると出てくる寄生バチ。 閉じ込めていたケースの底が二重になっていて、その間に潜り込んで絵のような姿で昇天、動かないので心ゆくまでスケッチ出来たわけだ。 だが検屍帳みたいなもので姿は美しくない。 美しい姿はもちろん生きているときの姿だ。だから下の写真のままに固まってくれると嬉しい限りだがそうは問屋が卸さないのだ。
ハエの口器の動きをGIFアニメでご覧に入れます。 前回のと種類は違うが似たようなハエ。 摂食しているところではなく単に出し入れをしているところだが、このあと前脚で払ったから掃除していたのかも知れない。 ハエは、後脚で翅の上を払ったり、頭をくるくる回して万遍無く頭の埃を取ったり、体の手入れは良くしている。 綺麗好きなのだ。
双翅目の口器は吸収式だが、ハエとカでは随分違う。ハエでも変化の幅は広いが、イエバエなどは絵のように普段は唇弁が出ているだけだが、いざとなるとドンとでてきて、しかも細かい動きをする。見ていて惚れ惚れさせられる見事なものである。 この収納式の口器がどうなっているか興味津々であるが、Bのような図はあるが収まり方は見つけられなかったので解剖して考えてみた。 口器を引きずり出したときに図の赤丸のところが基点になっているのが分かった。 外骨格と同様な固いものもあった。写真の黒い部分がそうだが、いろいろな形のものがある。図では赤で主なものを示した。 それぞれのパーツに筋肉がついて、赤丸を基点にして伸び縮みするわけだが、筋肉がどうついているかは見極められなかった。解剖するのもなかなか難しいのだ。 筋肉は引っ張りだけしか有効でないので、付き具合は大事なのでこれからの課題であるものの、図@ABの順で伸び縮みできるか検討したが、それほど中に食い込まなくても収まった。 一歩前進である。
このごろ細密画がないなと言われそうだが、描くのは草臥れる。歳ですべからくめんどくさい。標本画の鬼の人の言葉を読むと、そこまでやるのかと唖然とし萎えてしまうこともある。 とぼやいても仕方ないので材料集めの@は生きているときのもの。Aは死んだ奴を標本化したもの。ハエは死ぬと縮むので標本化は難しいがこの頃なんとか形になってきた。 Bはこの標本を実体で覗きながら描いたもの。棘毛は点で位置を示している。 イエバエの1種でないかと思うが、汚いハエで尻から排泄物を随分出した。@の背景にある茶色がそれだ。 クロバエとかニクバエとかいうのと同じで糞ないしは死体などに卵を産む種類なのかなとも思う。細菌類に強いので汚いのはごく自然な環境というわけだ。 ヤドリバエなどは他の生き物に寄生する生き方だから、同じハエと言っても清潔に違いないし、寄生する生き物はそれぞれ違うみたいなので寄主の大小の差もあるし、大きさの差も含めて種類がすごく多くなるような気がする。
昆虫の体に脂肪体なるものがあることに気付いた。人間で言えば肝臓にも相当するそうだ。 @はクロウリハムシの腹部の背面を剥がしたところである。 心臓が旨い具合に剥がれたがオレンジ色の粒が沢山付いていた。 Aはその詳細である。 心臓の筋肉を動かすには多くの栄養が必要だから栄養分かなと思ったが、単なる想像だった。 脂肪体の解説を読むと、これが脂肪体なのではないかと思う。 以下は『昆虫の生物学「第二版」』玉川大学出版部の抜粋。 昆虫は開放血管系を持っているので,栄養素は腸管から吸収されると直接血液中に入ることになる.そして消費器官へ運ばれてエネルギーとなりあるいは体成分に合成される.ただし一気に使ってしまうのでなく,余剰は体腔中の随所にある脂肪体に蓄積される.脂肪体は哺乳類でいえば肝臓に相当する活発な器官で,昆虫の血糖であるトレハロースの合成,グリコーゲンやタンパク質の合成と蓄積,脂質の合成・分解,各種の解毒作用や尿酸の合成などを行っている.脂肪体は代謝の中心であるばかりでなく,エネルギー源を大量に蓄積するので,幼虫期の後半,蛹期や成虫の休止期には特によく発達している.
MWS珪藻プレパラートKMR-01(沿岸)にあるライレラの小型版だと思う。 カメラはソニーNEX5なので、もっと広い範囲が写っているが前回のコッコネイスと比較するためにカットしてある。こちらの方がふた回りほど大きいだろうか。 楕円型の同じような大きさだが胞紋の大きさなど随分違うものだ。 なにか理由があるのだろう。胞紋の大きさで言えば、ドロのような細かいものが多い環境ではより小さくなり、砂ではより大きくなるとかが考えられるし、殻の頑丈さは浪の静かなところと激しいところの違いだとかはあるはずだと思うのだ。 同じプレパラートだから採集された場所は同じで説得力はないが、これだけ違っていると生活環境は微妙に違っているような気もするのだ。
MWS珪藻プレパラートKMR-01(沿岸)にあるコッコネイス(コメツブケイソウ)と思うが、随分小さくて15μm程度だ。 対物40Xでも目視では小さくて見栄えはしないが、ウェッブカメラのパソコン画面で見ると画面いっぱいにこの状態で見られる。 小さい物にも光が当たるわけだ。 @は表面と思われるところにピントを合わせたもので、Aはさらに深くピントを下げたものである。 @は表から見たところで、Aはひっくり返してみたところにあたると思う。 数えられるくらいの胞紋の珪藻で簡単な構造のようであるが周辺部は細かな細工になっているし、大きな胞紋の中も解像できていない小さな胞紋があるのだと思う。 小さくても見所はいろいろあるわけだ。
どちらも一センチメートル位のハエで、二三日前に捕まえた。 上がフンバエで、下がヤドリバエだと思うがいつまで経っても確信が持てない。 しかし、同じハエでも随分感じか違うものだ。 下のは大きい複眼で脚も細くて、いかにも精悍なハンターといった様子だ。上のもハンターには違いないだろうが、太い脚に丸い目にアゴや腹はふにゃふにゃの毛に覆われて、どこかとぼけたところも感じられる。 ハエもイロイロである。
ハチ(膜翅)目細腰亜目アシブトコバチ科のコオニアシブトコバチみたいだ。体長0.4センチメートル。 こいつの特徴はとにかく後脚が異様に太いので、小さくても見分けやすい。それでアシブトコバチだと思って捕まえたのだがそれ以上に頭が面妖な形だった。 この頭で、コオニアシブトコバチと言うらしい。角が生えているよ−でか。 しかし、よくよく見ると複眼間にまで切れ込みがある。まるで額をえぐり取ったようなものだ。 普通のアトブトコバチは複眼の大きさは変わらないが頭は複眼がやっと付いている位の大きさなので、それに較べると随分大きい。 あまりの頭でっかちになりすぎたので、容積を減らしてついでに触角の収納場所もできちゃった。という進化の道筋があるのか。?????
散らしの珪藻プレパラートは大小様々な珪藻たちが雑然とあるわけだが、形の大小で見やすさに差があるし、コントラストの高低での差もある。大きくてコントラストの高い物ほど見栄えがして楽しくなるわけだ。 とはいえ、見えにくいものを何とかして見るという楽しみもある。 画像はMWSのKMR-01(沿岸)にあるコッコネイス(コメツブケイソウ)だが、@は初め枠だけしか見えなかったが眼を凝らしていると中側の模様が見えてきて、なお凝らしていると外側にもあるのに気付いた。 へんなやつと思ったが、コントラストが低いのは厚みの無いためだろうから、Aからはがれた薄い膜ではないだろうか。しかも、単に薄いだけでなく本体の凹凸に合わせてピッタリ張り付いているようにも思える。その凹凸が模様になっているわけだ。 また、筋は見えるが胞紋は見えないのも興味深いところだ。 見えないのでなく解像してないのは確かだから、明るいところに極々微少の穴があるのだろう。Aの胞紋の中に解像されてない穴が沢山あるに違いない。 ネットでは、この種類ではなかったが、コッコネイスの電子顕微鏡写真に胞紋の中にたくさんの穴が空いているものがあったので、あっている確率は高いと思う。
オオハリアリの雄みたいだ。体長0.4センチメートル ここのところ、なにごとも面倒くさくなってきて昆虫いじりも遠のいていたが、読書はそう面倒でもないのでページを開いていたところその上に乗ってきたものを捕まえた。これはスケッチしろという神様のお導きと思いスケッチした物だ。 肉眼ではコマユバチのように見えたが、実体で見ればしっかり腹ネ節があるのでアリに間違いはない。翅のあるのは女王か雄で働きアリと違う形が多いそうで、見つかるか不安だったがネットで調べたら幸いにもぴったりした写真があって専門家(多分)のアドバイスでオオハリアリの雄としてあった。 こいつをよくよく見るとアリという気がしない。触角はハチそのものだし、複眼も大きくて胸部もでかいが、アリは小さい眼とほっそりした胸部だ。 なぜかなと考えたが、雄の役割は女王と一緒に巣立ちして結婚飛行と交尾をすれば終わりである。働きアリのように地べたをうろうろして暗黒の巣で生活するわけではない。女王を見つける眼と自由に飛び回れる翅はどうしてもいるものだ。つまりハチの生活様式に適した体が必要だ。そう考えれば働きアリと違う形でハチ型でも不思議はない。想像をたくましくしたがあっているだろうか。あっていてもらいたいものだ。
MWS「本日の画像」でカバーガラスのすぐ下に水平に並べられて封入された珪藻プレパラートで正しく検鏡すれば顕微鏡の本来の性能を引き出せることが出ていた。きちんと見えていないのは、なんらかの過ちをしているわけだ。 その過ちの一つに撮影用アタッチメントの鏡筒長さがあった。 @はネットで入手した撮影用アタッチメントにソニーのNEX5を付けて、KMR-01(沿岸)を撮影した物だ。Bはその部分。コリメート法よさらばでわくわくして撮影したが、あれっという結果だった。 その時は売っている物に鏡筒長の長さ違いがあろうなどとは全く思わなくて、DL-TESTにあるスタウロネイスを苦心惨憺して撮影し不満ではあったが「あれこれ」に載せた。それを見たMWSさんから正しい長さを教えて頂いたのでACのように撮れるようになったわけだ。 顕微鏡の確かな知識も無く見よう見まねの検鏡が問題なのだが、「あれこれ」とMWSさんのおかげで危ないところで助かったわけだ。もう二年以上前になるが、その時の画像を引っ張り出したのだ。
真鶴に住んでいるので自然を描くには遠出する必要はないのだけれど、地元で久しくスケッチをしてこなかった。 理由はあるのだけれど、もったいない話であるし、なぜか昆虫を描こうという気にならないので、半島のお林に自転車を飛ばした。 まったくの途中であるが、このくらいの時が見栄えというか生き生き感があるように思う。これから描き進むと壊れることが多い。 そこを乗り越えなければいけないのだが、なかなか難しいものだ。
連休は隗展の仲間と写生旅行だった。 小海から東に山の中を車を飛ばして北相木の集落で写生した。 夜は酒を飲み、食事をしてからゆったりと一人ずつ作品を出して合評する。 出てくる作品はそれぞれ場所の選定から描き方に特徴がある。道路沿いの集落や、山間とはいえ農地もしっかり描いている人も居て、いずれも人の暮らしを感じさせる物ばかりで、感心させられたが、小生はただの木ばかりである。 それは悪いことだとは言えないが、次から次に出てくる作品を見ていると、わざわざ遠くまで鄙びた集落を探しにきて、人の暮らしぶりを感じそれを描かないのは罪深いような気がしてきたのであった。
コフキゾウムシの毛はどうなっているか、金属顕微鏡で見てみた。 写真は前翅の拡大で外骨格に3種類の毛がある。皮膚は黒で、いかにも厚くて頑丈そうな感じがする。これは、脚先まで黒かった。 @Aは毛ではなく鱗片であった。Bは窪みの底からでていて透明で鋭い。これは神経が組み込まれている毛状感覚子というみたいだ。 鱗片にしろ毛状感覚子にしろ全身がこの通りではない。細長くなったり尖ったり、色色変化に富んでいて複雑だ。 毛の生えている向きは前から後ろと決めつけていたが、このムシは前翅は後ろから前だった。写真と絵の向きはあっているのである。 危うく見落とすところだった。思い込みは恐ろしい。
獣(けもの)は毛物の意で全身に毛のある4足の動物だそうだが、昆虫だってなかなかの毛物である。 ゾウムシを初めて実体顕微鏡で見たときの驚きは、全身に様々な毛が生えていて、つるりとした装甲のような体表でなかったことだ。 このゾウムシはコナラシギゾウシと言うみたいだが、規則正しく満遍に生えていた。色も茶から白にかけて変化していて、それが体の色になってもいた。 ゾウムシは皆同じような毛かと言えば、そうではなく種類が違うと様々な形や色をしている。 体の色はこの毛で決まるようで、外骨格もこいつは脚など茶色であるが、全身真っ黒けでも華やかな色彩を纏っているものもいる。 そんなことが分かるのも拡大して細かく見る楽しみの一つだ。
川上尉平先生が1967年に描かれた「伊豆須崎」F6だ。 小生も夏の写生会で9年後位に同じ場所に行った。20〜30代が中心で40名以上の参加者だったと思う。昼はてんでんばらばらに散って絵を描き、夜は初日は宴会で自己紹介や歌で楽しみ、残りの二日はずらりと作品を並べて批評会をした。尉平先生も講師のお一人だった。 青春の大事な思い出で、先生の描かれたこの絵も思い入れは深くなる。 港内に舫われている白い漁船が印象的な絵だが、この船を隠して見ると、堤防と岬が並んでいるだけで奥行きが全然感じられない平凡でつまらない構図だが、漁船と赤い標識に崖下の高い浪が描かれることによって、伊豆の漁師町の佇まいが感じられる味わい深い絵になっていると思うのだ。 これは先生が頭を巡らして構成したのではない。先生は完全な現場主義で右のものを左にしたりして勝手に自然を改変するなどはもってのほかのことだったし、帰ってからの手直しも厳禁であったから、このとおりの情景に巡り会われたに違いない。 先生の絵からは自然の力強さばかりを感じ取ってきていたが、誤りだったようだ。自然と、そこに暮らす人々の生業に強い思いがあったに違いないように思えてきた。 そして、そうであればこそ、このような情景に神様が導いて下さったとも思うのだ。
新作家展は9月の第一週に東京都美術館で開催されている。 会のホームページは出品作品全てを掲載しているが、その作品撮影は小生が担当しているので、飾り付け時、ソニーNEX5にマイクロニッコール55mmf3.5をつけて撮影に追われた。 全て撮り終えて一息ついたところでレンズをズミクロン50mmf2に変えて自分の作品を撮ってみた。 ズミクロンで絵を撮るのは初めてだが、マイクロニッコールは固い感じに対してズミクロンは柔らかい感じがするような気がした。
ネットゲリラというサイトでソニーα7sにトプコールを付けて撮影した事例が載せてあった。トプコールは東京光学のレンズだが随分昔のレンズだ。 これ以外にもマウントアダプタを取り替えて、オールドレンズのあれこれを紹介していた。 顕微鏡写真は、先膜電子シャッターのソニーNEX5にNikon Fマウントアダプタを付けてBH2の鏡筒で撮影しているのだが、このサイトを見るまでNEX5でニッコールを使うことを考えつかなかった。暢気というか迂闊というか老人惚けと言うしかない。 早速マイクロニッコール55mmf2.8をつけてマクロ撮影をした。 ヤブガラシの花にアリがたかっているところである。アミメアリだった。 NEX5は撮像素子が小さいのでレンズの画角が異なってしまうが、α7sはフルサイズなのでLマウントのレンズも本来の画角で、一眼レフの使い勝手で撮影できる。古いレンズが息を吹き返す面白い時代になった物だ。
2月25日に載せたショウジョウバエの翅を金属顕微鏡で撮って深度合成した物だ。 対物レンズの周囲に3個のLED照明を置いて照明している。金属顕微鏡本来の真上からの落射照明ではこのようには写らない。LED照明のお陰でこんな絵も撮れるわけだ。 しかし、光学理論は全くお手上げで、なぜ虹色に写るのかの話はできない。綺麗だねと言うばかりである。 それはともかく、ハエの翅は平ではない結構波打っているし、棘毛がびっしりと植えられている。それも表ばかりではなく裏にもある。写真で棘毛の傍に黒丸が見えるが、それが裏側の棘毛の付け根である。 役割が気になるが、いろいろな物が付かないための防護用とか、リベットを打つように強度をあげるためとか、空気抵抗をあげて飛翔能力がたかまるとか。あれこれ考えるのは楽しいものである。
上はMWS珪藻プレパレートDL-TESTのライレラを、MWSが撮影した同種の物の間に小生の撮影した物を挟んでいる。(2012.10.25の再掲載) 撮影技量の差は置いとくとして、両方とも縦溝の両脇に彫刻風の刻みがある。 対物40倍での目視は、いまいちはっきりしないのでウェッブカメラ撮像素子でのパソコンのモニターで見ると、大きく見れて分かりやすい。 下の画像のようにモニターに現れるので見やすいわけだ。 H型の分厚い構造体の真ん中に溝つきの棒を添えて穴あき板を張ったような物だろうか。厚みの感じはうまく写せたような気がする。 ところで、この刻みは一体何であろうか。何かの役に立つ為にあるような整然とした形ではなく、偶然に割れたように見えるがどうなのであろうか。 抉られた傷のような物も見えるし、刻みも浅いのもあり深いのもあり気になるところだが、はてなである。 いままで壊れた珪藻は沢山見てきたが、全体はしっかり元の形を保っているのに内部がこんな風になっているのは初めての経験なのである。
秋の新作家展も間近に迫ってきた。 春に代表に感情が感じられないとパチンとやられてしまったが懲りないで少ない材料でF120を描いている。P50の倍以上ある大きさは、それだけでかなりインパクトがある。形は単純だが胞紋の数も増えている。 なにか質でなく物量で勝負している説明だなあと思いつつ、この文を書いているのだが、質が大事なのは言うまでもない。 言われることもないが、上手だねとか旨いねとかでは技術を誉めているのであって、質を誉めているとは思えないので嬉しくは思えないに違いない。いい絵だねとか、考えさせられるねとか言われたいものだが、さて、どんなことを言われるのか。 珪藻も5年以上描いていて、珪藻の説明も随分しているのだが、いまだに「あのミジンコ」などと珪藻そのものが浸透していないし、「・・・・・」と困ってしまう人ばかりだろうなあ。
特別展「生き物を描く」で川島逸郎氏所有の「昆虫の生態図鑑」(昭和43年初版・小学館)が展示してあって、頭と感覚のページが開いてあり、くわしい解剖図がいくつか載っていた。 これは買うべしとヤフオクで探して、幸運にも入手できた。 ハエを解剖したときに、胸の中で食道が二つに別れていたのが不思議であったが、この図鑑の解剖図で前胃と吸胃に別れているのが分かった。 写真では前胃に続く中腸がちぎれているが、この先に長く伸びている。ここ。 前胃と吸胃の説明はなかったが、吸胃は一時の保管場所だろう。ここに溜め込んでゆっくりと前胃から中腸に送り込んで消化、吸収すると言うわけだ。 でも、昆虫はこの方式が全てではない。ハチは食道は別れずに一本だけだが、中腸の手前に弁があって、その前がそ嚢と呼ばれる貯蔵場所がある。ここ。 いずれも腹部で貯蔵するのは変わりがない。なぜ方式が違うのか、ハチは巣に戻ると吐き出すそうだが、ハエは単独行動で吐き出すことはなさそうだし、吐き出すとしたらハエ方式の方が良さそうにも思えるし、またしても疑問が増えてしまったのだ。
甲虫目(鞘翅類)多食亜目(カブトムシ類)コガネムシ科カナブン。体長2.6センチメートル。 今、地球博物館で特別展「生き物を描く」が開かれている。早速行ってきた。写真撮影は許可されていたが、個人で楽しむだけの制限付きだったので、ここでは載せられないのは残念だ。 昆虫に限らず魚やエビ、蟹の海の物も多く、植物もキノコを中心としていろいろあった。絵の他に標本や文献、描画の道具なと盛りだくさんの内容で興味は尽きない。 しかし、なんといっても名人達の作品を直に見られることが一番である。 実物を識っている人が見れば、特徴を良く捉えて居るなあという作品ばかりだと思うが、小生はそこが弱いのが辛い。どうしても興味の中心が描き手の個性というか、科学的な作品にもかかわらず描いている人を思い浮かべてしまう。 名人達の作品を見たあとでは、小生のものなどますます粗ばかりが気になってしまうが見えなかった粗が見えるようになったとも言えるので、実力をつけるための試練とも言えようか。
鉢に水草を入れてメダカを飼っているが、この中は目に入らない小さなものたちでいっぱいだ。 その中で、こいつは大きい方で0.1とか0.2ミリぐらいはある多細胞動物のワムシの仲間だ。 後ろの足の先端にある趾(あしゆび)を支点にして、くるくると良く動いて採餌している。 ワムシの説明に、頭の先に輪盤があってそこに生えている繊毛を動かして餌をとるとか書いてあったが、こいつは餌に食らいついて口の中の咀嚼器でもぐもぐしているのがよく見えた。透明な体で体の仕組みはよく分からないが、内部の器官を動かすと影が出来て在ることが分かる。 上から見ると卵形だが下は平になっているのが動いているのを見るとよく分かった。図鑑などではなかなか分からないことだ。実際に観察する強みである。
MWS珪藻プレパラートKMR_01(沿岸 )にあるアクナンテスの仲間みたいだ。 豆粒というより米粒に近いウェッブカメラ撮像素子での等倍切り出し画像で@Aは中央部であるが、Aは@よりピントを下げて撮影したもの。 Bは端部であるが、お椀を置いたようにも見えるが、実は伏せたもののようである。 それで@のピントはアクナンテスの中央部のわずか上にあり表面を明瞭に見ていて開口部も黒穴に見えるのではないかと思うのだ。 そしてAのピントは内側に入り込み内側を見上げるように見ているみたいである。 透明物体を下と周囲からの光で、なおかつ高倍率で見ている画像で目視の常識は通用しない。悩んだ末の結論だが、正解は分かっている人のみ分かるである。残念だが小生には分からないのである。 それにしても、添え木を二本あてたようで面白い形をしているなと見ていたが、いくつか見た同種のものはスッキリしているので、この変な複雑さは奇形のような気がしてきた。
前回の写真が絵になったものだ。 プロジェクターなどの使用はないので比例が違ったりしているのが絵らしいとも言えるし、たいした技量じゃないのねとも言われそうだ。
大きさを合わせて構図を決めるので個別に撮影したアリ達をラフに合成したものだ。デジタルは簡単にできるので素晴らしい。 標本の整形が上手ならそのまま描けばよいのだが、へたくそなのでそうもいかない。 下書きを始めると、歩いている本当の姿は実は定かでないのがあらわになってくるのだが、どう結末が付くのかは次回のお楽しみである。
ゾウムシの行進につづいてアリの行進をA1で描いているが、そこに登場するアリ達だ。 道をうろうろしているアリは黒い大きなアリや小さい赤いのぐらいしか見分けていなかったものだが、拡大してみると形の基本は変わらなくてもいろいろ変化しているし、外骨格の模様や棘毛の大小、生え方などは随分異なる。 それでもゾウムシなどに比べると細かい変化なのかなとも思うが。 この絵では大きさの違いは分からないが、1枚にまとめるとどう見えるか、仕上がりが楽しみだ。
2015.12.30
隗展の作品も少しずつだが進んでいる。
今度の作品は肩の力が抜けたのか淡々と進んでいて、絵の具の扱いと筆さばきの力が全てのような気分で描いている。
モチーフはMWSの奥氏の作ったものであり、無機質のものを固定したものであっても自分の作品として生き生きとした実在感を示せるのも示せないのも、つまりは絵の具を筆でキャンバスに塗りつける技量だと思うのだ。
2015.12.25
二匹とも12月に捕まえたもの。
冬でも日が照って暖かくなると昆虫が姿をあらわす。
上は体長0.25センチメートルのハモグリバエの1種だろうが、去年も同じ時期に捕まえている。黒いズングリしたコバエで動きに特徴があるので去年と同じのが出てきたなと思って捕まえたらそうだった。
下のはヒメバチの1種みたいで0.8センチメートル。新顔だが去年も同じ時期に出ていたのだろう。
複眼が濃緑の金属光沢で美しいハチだ。上のも複眼間が紺色の金属光沢だし、ここのところ金属光沢か続いている。
このハチは後脚の附節がとれている。草臥れ果てた個体で体の一部が欠損しているのは、良く生き抜いてきたねご苦労さんと言いたくなるものだが、このハチのように孵化したばかりのような綺麗さでそうなのは異常な気がする。この手のものをこのごろよく見るし何か気になるところだ。
2015.12.20
なにげに小っちゃめのハエを捕まえたが緑の複眼をしていた。
えっと言う感じである。
翅脈からするとハナバエの1種みたいだが、調べても分からずじまい。残念。体長0.6センチメートル。
写真では全て緑だが金色に変化するところもある。光の当たり方のせいだろうが、条件が厳しいのかあまり変わらない。
この美しさは生きていればこそのはかないものだ。透明で密度の高い複眼と体液とで光の干渉を起こしているのだろう。死んで体液が固まってしまうと干渉色は無くなって固有色のただの茶っぽいものになる。
スケッチから種の確定まで行かなくても見当が付くぐらいの勘所の形を捉えられるよう願っているのだが、どこが勘所なのかもなかなつかめないものだ。
2015.12.15
作品作りのために珪藻プレパラートを覗いて、ここだと思うところを撮影するわけだがこの絵の場合は真ん中のライレラの小型版を撮りたくて撮影したものを眺めているうちに絵に描きたくなった。そして絵にしているわけだ。
こういうことはよくある。構えてやることよりも、なにげにやったことのほうが意外に心引かれるものにせまれているのだろう。
始めたばかりだが来年一月の隗展用である。
2015.12.10
キノコバエの1種みたいだ。体長一センチメートル。
細長い体と脚で蚊みたいだが口器は針状ではない。口づけしてなにかを吸うタイプで、刺して吸い取るのではない。
体長一センチメートルはあるが、細い体なので目だたないムシだがよく見かける。
このスケッチと写真は別の個体ではあるが並べてみると考えさせられる。
頭は絵の方がわずかに傾いているせいで随分感じが違う。
小楯板は姿を整えるときに力を掛けてつぶしてしまったのだが、写真を見て潰れ具合が分かった。
この写真は生きているときにかなり近いので自然な感じがあって、それよりも状態の悪いスケッチより有利な点はあるが、この写真からスケッチしても上の絵のように体節の分かれ目の線は入れられない。できるのは色違いを表現してそれらしい固まりを感じさせるぐらいである。
やっぱり実物観察は大事だよね。となるのだ。
2015.12.05
昆虫の神経系は脳と食道下神経節それに各節の神経節を二本の神経がつないでいるそうだ。神経節は昆虫によっては融合して数に違いがあるらしい。
神経節が各節にあったり神経が二本あるのも面白いが、体の下側を通っているので脳と食道下神経節の間を食道が通っているのはもっと興味深い。
小学館発行の「昆虫の生態図鑑」の図はバッタみたいだが大動脈も通っている。
写真はクロウリハムシのもので、脳と食道下神経節は離れているが、ハエはくっついていて小さな穴しか空いてない。その小さな穴に食道が通っているのを見たときは信じられないものを見たような気分だった。
神経系の役割分担は、脳以下の神経節は、食道下神経節は口器の働きを、胸部は翅、脚の運動を、腹部は腹部の働きをつかさどり、脳は複眼や単眼触覚や全身からの感覚の受容と各神経節の調整をして全体を統合しているようだ。連絡網は二本の神経である。
複眼に繋がる視神経は大きいし、摂食や運動を直接コントロールしている神経節は各部に散らばっているし、思考より行動を優先している神経系のようにも思えるがどうなのだろうか。
昆虫学者の研究は進み、脳の細かい役割までも追求しているようすがネットで垣間見れるが、専門家のしていることをわずかでも容易に知れるのは良い時代になったものだ。
2015.11.30
ヒメバチの1種みたいだ。体長0.5センチメートル。
この頃捕まえた。日が照ってきたりして暖かくなると出てくる寄生バチ。
閉じ込めていたケースの底が二重になっていて、その間に潜り込んで絵のような姿で昇天、動かないので心ゆくまでスケッチ出来たわけだ。
だが検屍帳みたいなもので姿は美しくない。
美しい姿はもちろん生きているときの姿だ。だから下の写真のままに固まってくれると嬉しい限りだがそうは問屋が卸さないのだ。
2015.11.25
ハエの口器の動きをGIFアニメでご覧に入れます。
前回のと種類は違うが似たようなハエ。
摂食しているところではなく単に出し入れをしているところだが、このあと前脚で払ったから掃除していたのかも知れない。
ハエは、後脚で翅の上を払ったり、頭をくるくる回して万遍無く頭の埃を取ったり、体の手入れは良くしている。
綺麗好きなのだ。
2015.11.20
双翅目の口器は吸収式だが、ハエとカでは随分違う。ハエでも変化の幅は広いが、イエバエなどは絵のように普段は唇弁が出ているだけだが、いざとなるとドンとでてきて、しかも細かい動きをする。見ていて惚れ惚れさせられる見事なものである。
この収納式の口器がどうなっているか興味津々であるが、Bのような図はあるが収まり方は見つけられなかったので解剖して考えてみた。
口器を引きずり出したときに図の赤丸のところが基点になっているのが分かった。
外骨格と同様な固いものもあった。写真の黒い部分がそうだが、いろいろな形のものがある。図では赤で主なものを示した。
それぞれのパーツに筋肉がついて、赤丸を基点にして伸び縮みするわけだが、筋肉がどうついているかは見極められなかった。解剖するのもなかなか難しいのだ。
筋肉は引っ張りだけしか有効でないので、付き具合は大事なのでこれからの課題であるものの、図@ABの順で伸び縮みできるか検討したが、それほど中に食い込まなくても収まった。
一歩前進である。
2015.11.15
このごろ細密画がないなと言われそうだが、描くのは草臥れる。歳ですべからくめんどくさい。標本画の鬼の人の言葉を読むと、そこまでやるのかと唖然とし萎えてしまうこともある。
とぼやいても仕方ないので材料集めの@は生きているときのもの。Aは死んだ奴を標本化したもの。ハエは死ぬと縮むので標本化は難しいがこの頃なんとか形になってきた。
Bはこの標本を実体で覗きながら描いたもの。棘毛は点で位置を示している。
イエバエの1種でないかと思うが、汚いハエで尻から排泄物を随分出した。@の背景にある茶色がそれだ。
クロバエとかニクバエとかいうのと同じで糞ないしは死体などに卵を産む種類なのかなとも思う。細菌類に強いので汚いのはごく自然な環境というわけだ。
ヤドリバエなどは他の生き物に寄生する生き方だから、同じハエと言っても清潔に違いないし、寄生する生き物はそれぞれ違うみたいなので寄主の大小の差もあるし、大きさの差も含めて種類がすごく多くなるような気がする。
2015.11.10
昆虫の体に脂肪体なるものがあることに気付いた。人間で言えば肝臓にも相当するそうだ。
@はクロウリハムシの腹部の背面を剥がしたところである。
心臓が旨い具合に剥がれたがオレンジ色の粒が沢山付いていた。
Aはその詳細である。
心臓の筋肉を動かすには多くの栄養が必要だから栄養分かなと思ったが、単なる想像だった。
脂肪体の解説を読むと、これが脂肪体なのではないかと思う。
以下は『昆虫の生物学「第二版」』玉川大学出版部の抜粋。
昆虫は開放血管系を持っているので,栄養素は腸管から吸収されると直接血液中に入ることになる.そして消費器官へ運ばれてエネルギーとなりあるいは体成分に合成される.ただし一気に使ってしまうのでなく,余剰は体腔中の随所にある脂肪体に蓄積される.脂肪体は哺乳類でいえば肝臓に相当する活発な器官で,昆虫の血糖であるトレハロースの合成,グリコーゲンやタンパク質の合成と蓄積,脂質の合成・分解,各種の解毒作用や尿酸の合成などを行っている.脂肪体は代謝の中心であるばかりでなく,エネルギー源を大量に蓄積するので,幼虫期の後半,蛹期や成虫の休止期には特によく発達している.
2015.11.05
MWS珪藻プレパラートKMR-01(沿岸)にあるライレラの小型版だと思う。
カメラはソニーNEX5なので、もっと広い範囲が写っているが前回のコッコネイスと比較するためにカットしてある。こちらの方がふた回りほど大きいだろうか。
楕円型の同じような大きさだが胞紋の大きさなど随分違うものだ。
なにか理由があるのだろう。胞紋の大きさで言えば、ドロのような細かいものが多い環境ではより小さくなり、砂ではより大きくなるとかが考えられるし、殻の頑丈さは浪の静かなところと激しいところの違いだとかはあるはずだと思うのだ。
同じプレパラートだから採集された場所は同じで説得力はないが、これだけ違っていると生活環境は微妙に違っているような気もするのだ。
2015.10.30
MWS珪藻プレパラートKMR-01(沿岸)にあるコッコネイス(コメツブケイソウ)と思うが、随分小さくて15μm程度だ。
対物40Xでも目視では小さくて見栄えはしないが、ウェッブカメラのパソコン画面で見ると画面いっぱいにこの状態で見られる。
小さい物にも光が当たるわけだ。
@は表面と思われるところにピントを合わせたもので、Aはさらに深くピントを下げたものである。
@は表から見たところで、Aはひっくり返してみたところにあたると思う。
数えられるくらいの胞紋の珪藻で簡単な構造のようであるが周辺部は細かな細工になっているし、大きな胞紋の中も解像できていない小さな胞紋があるのだと思う。
小さくても見所はいろいろあるわけだ。
2015.10.25
どちらも一センチメートル位のハエで、二三日前に捕まえた。
上がフンバエで、下がヤドリバエだと思うがいつまで経っても確信が持てない。
しかし、同じハエでも随分感じか違うものだ。
下のは大きい複眼で脚も細くて、いかにも精悍なハンターといった様子だ。上のもハンターには違いないだろうが、太い脚に丸い目にアゴや腹はふにゃふにゃの毛に覆われて、どこかとぼけたところも感じられる。
ハエもイロイロである。
2015.10.20
ハチ(膜翅)目細腰亜目アシブトコバチ科のコオニアシブトコバチみたいだ。体長0.4センチメートル。
こいつの特徴はとにかく後脚が異様に太いので、小さくても見分けやすい。それでアシブトコバチだと思って捕まえたのだがそれ以上に頭が面妖な形だった。
この頭で、コオニアシブトコバチと言うらしい。角が生えているよ−でか。
しかし、よくよく見ると複眼間にまで切れ込みがある。まるで額をえぐり取ったようなものだ。
普通のアトブトコバチは複眼の大きさは変わらないが頭は複眼がやっと付いている位の大きさなので、それに較べると随分大きい。
あまりの頭でっかちになりすぎたので、容積を減らしてついでに触角の収納場所もできちゃった。という進化の道筋があるのか。?????
2015.10.15
散らしの珪藻プレパラートは大小様々な珪藻たちが雑然とあるわけだが、形の大小で見やすさに差があるし、コントラストの高低での差もある。大きくてコントラストの高い物ほど見栄えがして楽しくなるわけだ。
とはいえ、見えにくいものを何とかして見るという楽しみもある。
画像はMWSのKMR-01(沿岸)にあるコッコネイス(コメツブケイソウ)だが、@は初め枠だけしか見えなかったが眼を凝らしていると中側の模様が見えてきて、なお凝らしていると外側にもあるのに気付いた。
へんなやつと思ったが、コントラストが低いのは厚みの無いためだろうから、Aからはがれた薄い膜ではないだろうか。しかも、単に薄いだけでなく本体の凹凸に合わせてピッタリ張り付いているようにも思える。その凹凸が模様になっているわけだ。
また、筋は見えるが胞紋は見えないのも興味深いところだ。
見えないのでなく解像してないのは確かだから、明るいところに極々微少の穴があるのだろう。Aの胞紋の中に解像されてない穴が沢山あるに違いない。
ネットでは、この種類ではなかったが、コッコネイスの電子顕微鏡写真に胞紋の中にたくさんの穴が空いているものがあったので、あっている確率は高いと思う。
2015.10.10
オオハリアリの雄みたいだ。体長0.4センチメートル
ここのところ、なにごとも面倒くさくなってきて昆虫いじりも遠のいていたが、読書はそう面倒でもないのでページを開いていたところその上に乗ってきたものを捕まえた。これはスケッチしろという神様のお導きと思いスケッチした物だ。
肉眼ではコマユバチのように見えたが、実体で見ればしっかり腹ネ節があるのでアリに間違いはない。翅のあるのは女王か雄で働きアリと違う形が多いそうで、見つかるか不安だったがネットで調べたら幸いにもぴったりした写真があって専門家(多分)のアドバイスでオオハリアリの雄としてあった。
こいつをよくよく見るとアリという気がしない。触角はハチそのものだし、複眼も大きくて胸部もでかいが、アリは小さい眼とほっそりした胸部だ。
なぜかなと考えたが、雄の役割は女王と一緒に巣立ちして結婚飛行と交尾をすれば終わりである。働きアリのように地べたをうろうろして暗黒の巣で生活するわけではない。女王を見つける眼と自由に飛び回れる翅はどうしてもいるものだ。つまりハチの生活様式に適した体が必要だ。そう考えれば働きアリと違う形でハチ型でも不思議はない。想像をたくましくしたがあっているだろうか。あっていてもらいたいものだ。
2015.10.05
MWS「本日の画像」でカバーガラスのすぐ下に水平に並べられて封入された珪藻プレパラートで正しく検鏡すれば顕微鏡の本来の性能を引き出せることが出ていた。きちんと見えていないのは、なんらかの過ちをしているわけだ。
その過ちの一つに撮影用アタッチメントの鏡筒長さがあった。
@はネットで入手した撮影用アタッチメントにソニーのNEX5を付けて、KMR-01(沿岸)を撮影した物だ。Bはその部分。コリメート法よさらばでわくわくして撮影したが、あれっという結果だった。
その時は売っている物に鏡筒長の長さ違いがあろうなどとは全く思わなくて、DL-TESTにあるスタウロネイスを苦心惨憺して撮影し不満ではあったが「あれこれ」に載せた。それを見たMWSさんから正しい長さを教えて頂いたのでACのように撮れるようになったわけだ。
顕微鏡の確かな知識も無く見よう見まねの検鏡が問題なのだが、「あれこれ」とMWSさんのおかげで危ないところで助かったわけだ。もう二年以上前になるが、その時の画像を引っ張り出したのだ。
2015.09.30
真鶴に住んでいるので自然を描くには遠出する必要はないのだけれど、地元で久しくスケッチをしてこなかった。
理由はあるのだけれど、もったいない話であるし、なぜか昆虫を描こうという気にならないので、半島のお林に自転車を飛ばした。
まったくの途中であるが、このくらいの時が見栄えというか生き生き感があるように思う。これから描き進むと壊れることが多い。
そこを乗り越えなければいけないのだが、なかなか難しいものだ。
2015.09.25
連休は隗展の仲間と写生旅行だった。
小海から東に山の中を車を飛ばして北相木の集落で写生した。
夜は酒を飲み、食事をしてからゆったりと一人ずつ作品を出して合評する。
出てくる作品はそれぞれ場所の選定から描き方に特徴がある。道路沿いの集落や、山間とはいえ農地もしっかり描いている人も居て、いずれも人の暮らしを感じさせる物ばかりで、感心させられたが、小生はただの木ばかりである。
それは悪いことだとは言えないが、次から次に出てくる作品を見ていると、わざわざ遠くまで鄙びた集落を探しにきて、人の暮らしぶりを感じそれを描かないのは罪深いような気がしてきたのであった。
2015.09.20
コフキゾウムシの毛はどうなっているか、金属顕微鏡で見てみた。
写真は前翅の拡大で外骨格に3種類の毛がある。皮膚は黒で、いかにも厚くて頑丈そうな感じがする。これは、脚先まで黒かった。
@Aは毛ではなく鱗片であった。Bは窪みの底からでていて透明で鋭い。これは神経が組み込まれている毛状感覚子というみたいだ。
鱗片にしろ毛状感覚子にしろ全身がこの通りではない。細長くなったり尖ったり、色色変化に富んでいて複雑だ。
毛の生えている向きは前から後ろと決めつけていたが、このムシは前翅は後ろから前だった。写真と絵の向きはあっているのである。
危うく見落とすところだった。思い込みは恐ろしい。
2015.09.15
獣(けもの)は毛物の意で全身に毛のある4足の動物だそうだが、昆虫だってなかなかの毛物である。
ゾウムシを初めて実体顕微鏡で見たときの驚きは、全身に様々な毛が生えていて、つるりとした装甲のような体表でなかったことだ。
このゾウムシはコナラシギゾウシと言うみたいだが、規則正しく満遍に生えていた。色も茶から白にかけて変化していて、それが体の色になってもいた。
ゾウムシは皆同じような毛かと言えば、そうではなく種類が違うと様々な形や色をしている。
体の色はこの毛で決まるようで、外骨格もこいつは脚など茶色であるが、全身真っ黒けでも華やかな色彩を纏っているものもいる。
そんなことが分かるのも拡大して細かく見る楽しみの一つだ。
2015.09.10
川上尉平先生が1967年に描かれた「伊豆須崎」F6だ。
小生も夏の写生会で9年後位に同じ場所に行った。20〜30代が中心で40名以上の参加者だったと思う。昼はてんでんばらばらに散って絵を描き、夜は初日は宴会で自己紹介や歌で楽しみ、残りの二日はずらりと作品を並べて批評会をした。尉平先生も講師のお一人だった。
青春の大事な思い出で、先生の描かれたこの絵も思い入れは深くなる。
港内に舫われている白い漁船が印象的な絵だが、この船を隠して見ると、堤防と岬が並んでいるだけで奥行きが全然感じられない平凡でつまらない構図だが、漁船と赤い標識に崖下の高い浪が描かれることによって、伊豆の漁師町の佇まいが感じられる味わい深い絵になっていると思うのだ。
これは先生が頭を巡らして構成したのではない。先生は完全な現場主義で右のものを左にしたりして勝手に自然を改変するなどはもってのほかのことだったし、帰ってからの手直しも厳禁であったから、このとおりの情景に巡り会われたに違いない。
先生の絵からは自然の力強さばかりを感じ取ってきていたが、誤りだったようだ。自然と、そこに暮らす人々の生業に強い思いがあったに違いないように思えてきた。
そして、そうであればこそ、このような情景に神様が導いて下さったとも思うのだ。
2015.09.05
新作家展は9月の第一週に東京都美術館で開催されている。
会のホームページは出品作品全てを掲載しているが、その作品撮影は小生が担当しているので、飾り付け時、ソニーNEX5にマイクロニッコール55mmf3.5をつけて撮影に追われた。
全て撮り終えて一息ついたところでレンズをズミクロン50mmf2に変えて自分の作品を撮ってみた。
ズミクロンで絵を撮るのは初めてだが、マイクロニッコールは固い感じに対してズミクロンは柔らかい感じがするような気がした。
2015.08.30
ネットゲリラというサイトでソニーα7sにトプコールを付けて撮影した事例が載せてあった。トプコールは東京光学のレンズだが随分昔のレンズだ。
これ以外にもマウントアダプタを取り替えて、オールドレンズのあれこれを紹介していた。
顕微鏡写真は、先膜電子シャッターのソニーNEX5にNikon Fマウントアダプタを付けてBH2の鏡筒で撮影しているのだが、このサイトを見るまでNEX5でニッコールを使うことを考えつかなかった。暢気というか迂闊というか老人惚けと言うしかない。
早速マイクロニッコール55mmf2.8をつけてマクロ撮影をした。
ヤブガラシの花にアリがたかっているところである。アミメアリだった。
NEX5は撮像素子が小さいのでレンズの画角が異なってしまうが、α7sはフルサイズなのでLマウントのレンズも本来の画角で、一眼レフの使い勝手で撮影できる。古いレンズが息を吹き返す面白い時代になった物だ。
2015.08.25
2月25日に載せたショウジョウバエの翅を金属顕微鏡で撮って深度合成した物だ。
対物レンズの周囲に3個のLED照明を置いて照明している。金属顕微鏡本来の真上からの落射照明ではこのようには写らない。LED照明のお陰でこんな絵も撮れるわけだ。
しかし、光学理論は全くお手上げで、なぜ虹色に写るのかの話はできない。綺麗だねと言うばかりである。
それはともかく、ハエの翅は平ではない結構波打っているし、棘毛がびっしりと植えられている。それも表ばかりではなく裏にもある。写真で棘毛の傍に黒丸が見えるが、それが裏側の棘毛の付け根である。
役割が気になるが、いろいろな物が付かないための防護用とか、リベットを打つように強度をあげるためとか、空気抵抗をあげて飛翔能力がたかまるとか。あれこれ考えるのは楽しいものである。
2015.08.20
上はMWS珪藻プレパレートDL-TESTのライレラを、MWSが撮影した同種の物の間に小生の撮影した物を挟んでいる。(2012.10.25の再掲載)
撮影技量の差は置いとくとして、両方とも縦溝の両脇に彫刻風の刻みがある。
対物40倍での目視は、いまいちはっきりしないのでウェッブカメラ撮像素子でのパソコンのモニターで見ると、大きく見れて分かりやすい。
下の画像のようにモニターに現れるので見やすいわけだ。
H型の分厚い構造体の真ん中に溝つきの棒を添えて穴あき板を張ったような物だろうか。厚みの感じはうまく写せたような気がする。
ところで、この刻みは一体何であろうか。何かの役に立つ為にあるような整然とした形ではなく、偶然に割れたように見えるがどうなのであろうか。
抉られた傷のような物も見えるし、刻みも浅いのもあり深いのもあり気になるところだが、はてなである。
いままで壊れた珪藻は沢山見てきたが、全体はしっかり元の形を保っているのに内部がこんな風になっているのは初めての経験なのである。
2015.08.15
秋の新作家展も間近に迫ってきた。
春に代表に感情が感じられないとパチンとやられてしまったが懲りないで少ない材料でF120を描いている。P50の倍以上ある大きさは、それだけでかなりインパクトがある。形は単純だが胞紋の数も増えている。
なにか質でなく物量で勝負している説明だなあと思いつつ、この文を書いているのだが、質が大事なのは言うまでもない。
言われることもないが、上手だねとか旨いねとかでは技術を誉めているのであって、質を誉めているとは思えないので嬉しくは思えないに違いない。いい絵だねとか、考えさせられるねとか言われたいものだが、さて、どんなことを言われるのか。
珪藻も5年以上描いていて、珪藻の説明も随分しているのだが、いまだに「あのミジンコ」などと珪藻そのものが浸透していないし、「・・・・・」と困ってしまう人ばかりだろうなあ。
2015.08.10
特別展「生き物を描く」で川島逸郎氏所有の「昆虫の生態図鑑」(昭和43年初版・小学館)が展示してあって、頭と感覚のページが開いてあり、くわしい解剖図がいくつか載っていた。
これは買うべしとヤフオクで探して、幸運にも入手できた。
ハエを解剖したときに、胸の中で食道が二つに別れていたのが不思議であったが、この図鑑の解剖図で前胃と吸胃に別れているのが分かった。
写真では前胃に続く中腸がちぎれているが、この先に長く伸びている。ここ。
前胃と吸胃の説明はなかったが、吸胃は一時の保管場所だろう。ここに溜め込んでゆっくりと前胃から中腸に送り込んで消化、吸収すると言うわけだ。
でも、昆虫はこの方式が全てではない。ハチは食道は別れずに一本だけだが、中腸の手前に弁があって、その前がそ嚢と呼ばれる貯蔵場所がある。ここ。
いずれも腹部で貯蔵するのは変わりがない。なぜ方式が違うのか、ハチは巣に戻ると吐き出すそうだが、ハエは単独行動で吐き出すことはなさそうだし、吐き出すとしたらハエ方式の方が良さそうにも思えるし、またしても疑問が増えてしまったのだ。
2015.08.05
甲虫目(鞘翅類)多食亜目(カブトムシ類)コガネムシ科カナブン。体長2.6センチメートル。
今、地球博物館で特別展「生き物を描く」が開かれている。早速行ってきた。写真撮影は許可されていたが、個人で楽しむだけの制限付きだったので、ここでは載せられないのは残念だ。
昆虫に限らず魚やエビ、蟹の海の物も多く、植物もキノコを中心としていろいろあった。絵の他に標本や文献、描画の道具なと盛りだくさんの内容で興味は尽きない。
しかし、なんといっても名人達の作品を直に見られることが一番である。
実物を識っている人が見れば、特徴を良く捉えて居るなあという作品ばかりだと思うが、小生はそこが弱いのが辛い。どうしても興味の中心が描き手の個性というか、科学的な作品にもかかわらず描いている人を思い浮かべてしまう。
名人達の作品を見たあとでは、小生のものなどますます粗ばかりが気になってしまうが見えなかった粗が見えるようになったとも言えるので、実力をつけるための試練とも言えようか。
2015.07.30
2015.07.25
鉢に水草を入れてメダカを飼っているが、この中は目に入らない小さなものたちでいっぱいだ。
その中で、こいつは大きい方で0.1とか0.2ミリぐらいはある多細胞動物のワムシの仲間だ。
後ろの足の先端にある趾(あしゆび)を支点にして、くるくると良く動いて採餌している。
ワムシの説明に、頭の先に輪盤があってそこに生えている繊毛を動かして餌をとるとか書いてあったが、こいつは餌に食らいついて口の中の咀嚼器でもぐもぐしているのがよく見えた。透明な体で体の仕組みはよく分からないが、内部の器官を動かすと影が出来て在ることが分かる。
上から見ると卵形だが下は平になっているのが動いているのを見るとよく分かった。図鑑などではなかなか分からないことだ。実際に観察する強みである。
2015.07.20
MWS珪藻プレパラートKMR_01(沿岸 )にあるアクナンテスの仲間みたいだ。
豆粒というより米粒に近いウェッブカメラ撮像素子での等倍切り出し画像で@Aは中央部であるが、Aは@よりピントを下げて撮影したもの。
Bは端部であるが、お椀を置いたようにも見えるが、実は伏せたもののようである。
それで@のピントはアクナンテスの中央部のわずか上にあり表面を明瞭に見ていて開口部も黒穴に見えるのではないかと思うのだ。
そしてAのピントは内側に入り込み内側を見上げるように見ているみたいである。
透明物体を下と周囲からの光で、なおかつ高倍率で見ている画像で目視の常識は通用しない。悩んだ末の結論だが、正解は分かっている人のみ分かるである。残念だが小生には分からないのである。
それにしても、添え木を二本あてたようで面白い形をしているなと見ていたが、いくつか見た同種のものはスッキリしているので、この変な複雑さは奇形のような気がしてきた。
2015.07.15
前回の写真が絵になったものだ。
プロジェクターなどの使用はないので比例が違ったりしているのが絵らしいとも言えるし、たいした技量じゃないのねとも言われそうだ。
2015.07.10
大きさを合わせて構図を決めるので個別に撮影したアリ達をラフに合成したものだ。デジタルは簡単にできるので素晴らしい。
標本の整形が上手ならそのまま描けばよいのだが、へたくそなのでそうもいかない。
下書きを始めると、歩いている本当の姿は実は定かでないのがあらわになってくるのだが、どう結末が付くのかは次回のお楽しみである。
2015.07.05
ゾウムシの行進につづいてアリの行進をA1で描いているが、そこに登場するアリ達だ。
道をうろうろしているアリは黒い大きなアリや小さい赤いのぐらいしか見分けていなかったものだが、拡大してみると形の基本は変わらなくてもいろいろ変化しているし、外骨格の模様や棘毛の大小、生え方などは随分異なる。
それでもゾウムシなどに比べると細かい変化なのかなとも思うが。
この絵では大きさの違いは分からないが、1枚にまとめるとどう見えるか、仕上がりが楽しみだ。